キョウチクトウ科テイカカズラ属
漢字:定家葛
名前の由来:
「定家」は、平安朝の歌人、藤原定家に因む。
藤原定家が式子(しょくし)内親王(後白河天皇の娘)に思いを寄せつづけ、内親王の没後もその墓に葛(かずら)となって絡みついたという伝説による。
樹形:蔓性常緑木本
葉:対生
花:両性花、集散花序、白色→黄色、芳香あり
花期:5~6月
果実:袋果、鞘状で熟すと赤くなり裂けて冠毛をもつ種子を出す
果期:10~11月
備考:蔓は最初は地面をはうが、木の幹を見つけると高みによじ登る。その際、茎の途中から粘液を分泌する気根(付着根)を出してへばりつき、木の幹をはい上がって側面をおおう。
タグ: キョウチクトウ科
-
テイカカズラ Trachelospermum asiaticum
-
キョウチクトウ Nerium indicum
キョウチクトウ科キョウチクトウ属
漢字:夾竹桃
名前の由来:葉の形が狭く竹に似て、花が桃に似ている。
樹形:常緑小高木
葉:3輪生
花:両性花、集散花序、ピンク/赤/白色、香りあり
花期:6~9月
果実:袋果
果期:10~12月
備考:
インド原産。
株立ち状になる木で、公害に強く、公園などに植えられる。
結実することが少なく、挿し木で増殖する。
<有毒植物>
枝葉を傷つけると出る白い乳液には、強心作用のあるネリオドリンやネリオドレインを含み強心剤とされるが、多量に摂取すると心臓の働きが失われる。口に含むと吐き気、嘔吐、下痢、めまい、腹痛などの中毒を引き起こす。木を焼いて出る煙も有毒。
乾燥した葉や樹皮の煎汁は打撲傷によい。 -
キジョラン Marsdenia tomentosa
キョウチクトウ科キジョラン属
漢字:鬼女蘭
名前の由来:種子につく長く白い冠毛を、髪をふり見出した鬼女にたとえた。
葉:対生
花:散形花序、淡黄白色
花期:8~9月
果実:袋果、緑色、種子には白色の冠毛あり
習性:蔓性多年草
備考:
<毒を利用するアサギマダラ>
幼虫は食草のキジョランやイケマの葉に丸い食痕を残す。
尻を中心として、頭でコンパスのように円を描きながら、葉の表面を噛んでは傷つけて乳液を流れ出させる(トレンチング行動)。
乳液が白く乾いて固まるのを待って円の内側を食べる。
若齢幼虫は食草の毒を軽減しながら少しずつ食べて体を慣らしていく。
二度脱皮する頃には体も毒に慣れ、葉を端から食べるようになり蓄積量も増す。
毒を体に蓄えて成虫に持ち越す。
幼虫・蛹・成虫とどれも鮮やかな体色をしているが、これは毒を持っていることを敵に知らせる「警告色」と考えられている。 -
イケマ Cynanchum caudatum
キョウチクトウ科イケマ属
漢字:生馬/牛皮消
名前の由来:アイヌ語の「カムイ・ケマ(神の足)」に由来し、根が大きいことによる。
葉:対生
花:散形花序、白色
花期:7~8月
果実:細長い袋果、種子は多数の白い冠毛によって飛び散る
習性:蔓性多年草
備考:
<毒を利用するアサギマダラ>
キジョランの備考参照。