【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

タグ: キジカクシ科

  • ユキザサ Maianthemum japonicum

    キジカクシ科マイヅルソウ属
    漢字:雪笹
    名前の由来:白色の花と笹に似た葉に基づく。
    葉:2裂互生
    花:円錐花序、白色
    花期:5~7月
    果実:液果、緑色紫斑→赤色
    習性:多年草

    ユキザサ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    ユキザサ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
  • ヤブラン Liriope muscari

    キジカクシ科ヤブラン属
    漢字:藪蘭
    名前の由来:藪に生え、葉が「ラン」に似ている。
    葉:根生
    花:総状花序、淡紫色
    花期:8~10月
    果実:果実は未熟のうちに破れ種子が裸出、種子は黒色
    習性:多年草
    備考:根の肥大部分を乾燥させたものは生薬の「大葉麦門冬(だいようばくもんどう)」と呼び、鎮咳、去痰などに用いる。

    ヤブラン
    20240904_遊木の森
    ヤブラン
    20240904_遊木の森
    ヤブラン
    20240904_遊木の森
  • コバギボウシ Hosta sieboldii

    キジカクシ科ギボウシ属
    漢字:小葉擬宝珠
    名前の由来:
    「コバ(小葉)」は、葉が「オオバギボウシ」に比べて小型。
    「ギボウシ(擬宝珠)」は、つぼみの形が、橋の欄干飾りである「擬宝珠(ぎぼし)」に似ている。
    葉:
    花:総状花序、斜めに下垂、淡紫色
    花期:7~8月
    果実:蒴果、熟すと3裂し黒色の種子を飛ばす
    習性:多年草
    備考:湿地に生える。

    コバギボウシ
    20230724_八島湿原
    コバギボウシ
    20230724_八島湿原
  • オオバギボウシ Hosta sieboldiana

    キジカクシ科ギボウシ属
    漢字:大葉擬宝珠
    名前の由来:
    「オオバ(大葉)」は、葉がコバギボウシに比べて大型。
    「ギボウシ(擬宝珠)」は、コバギボウシの名前の由来参照。
    葉:
    花:総状花序、白色~淡紫色
    花期:7~8月
    果実:蒴果
    習性:多年草
    備考:若い葉柄をウルイと呼び食用にする。

    オオバギボウシ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    オオバギボウシ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    オオバギボウシ
    20240719_富士山太郎坊周辺