メギ科メギ属
漢字:目木
名前の由来:木を煎じて洗眼薬にした。
樹形:落葉低木
葉:互生、短枝では束生
花:両性花、淡黄色、下向き
花期:4月
果実:液果、赤色
果期:10~11月
備考:
日本固有種。
枝には稜があり節毎に5~12mmの鋭いとげがあり、3本に分かれていることもあり。
花弁の基部に2個の黄色の蜜腺あり。
材はやや堅く割れにくく、寄木細工に用いる。
キハダ同様に、内皮にベルベリンを含み鮮黄色で苦い。
煎汁は洗眼、健胃・整腸剤に用いる。
雄しべは花弁にくっついているが、触ると「内曲運動」を起こす。
<内曲運動>
刺激を受けると雄しべの花糸が急に内側または外側に屈曲し花粉を虫や雌しべに挿しつける。
タグ: メギ科
-
メギ Berberis thunbergii
-
ヒイラギナンテン Mahonia japonica
メギ科ヒイラギナンテン属
漢字:柊南天
名前の由来:
小葉がヒイラギの葉に似ている「ナンテン」。
「ナンテン」は、ナンテンの名前の由来参照。
樹形:常緑低木
葉:互生、奇数羽状複葉
花:両性花、総状花序、黄色
花期:3~4月
果実:液果、紫黒色
果期:6~7月
備考:
中国~ヒマラヤ・台湾原産。
最も基部の小葉1対は小さく、枝に接するように着き、2番目の小葉は、この小葉から離れて着く。
雄しべに触れると内側に曲がり、中心の雌しべの方に動く(内曲運動)。 -
ナンテン Nandina domestica
メギ科ナンテン属
漢字:南天
名前の由来:中国での呼び名「南天燭(しょく)、南天竹(ちく)、南天竺(じく)」を簡略化。
樹形:常緑低木
葉:互生、3回奇数羽状複葉
花:両性花、円錐花序、白色
花期:5~6月
果実:液果、赤色
果期:10~11月
備考:
「難を転じる」の語呂から縁起のいいものとされ、正月飾りに用いたり、戸口などに植えられた。
葉に含まれるナンジニンには殺菌力あり。小豆を使った赤飯が傷みやすいことから、葉を載せて長期保存を可能にし防腐効果あり。
木部・樹皮・果実に神経麻痺や鎮咳作用のあるアルカロイドを含み、乾燥させた実は「南天実(なんてんじつ)」として咳止めの薬。
果実は一度にたくさん熟すが、アルカロイドの一種のベルベリンを含み苦い。鳥は少しずつ食べて何度も来ることになり、種子は時間的にも空間的にも広くばらまかれることになる。
紫外線が強くなる冬場は、葉が赤くなって、有害な紫外線を吸収する。