【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

タグ: ムラサキ科

  • ヤマルリソウ Omphalodes japonica

    ムラサキ科ルリソウ属
    漢字:山瑠璃草
    名前の由来:山に生え、瑠璃色の花が咲く。
    葉:茎葉は互生
    花:サソリ型花序、淡紅色→瑠璃色
    花期:4~5月
    果実:4個の分果
    習性:多年草

    ヤマルリソウ
    20240414_有度山
  • キュウリグサ Trigonotis peduncularis

    ムラサキ科キュウリグサ属
    漢字:胡瓜草
    名前の由来:葉をもむとキュウリのにおいがする。
    葉:互生
    花:サソリ型花序、淡青紫色
    花期:3~5月
    果実:4個の分果
    習性:越年草
    備考:
    花序の先端はサソリの尾のように巻き、開花するにつれてまっすぐにのびる。
    <アリ散布>
    ハコベの備考参照。

    キュウリグサ
    20240410_吉田川
    キュウリグサ
    20240410_吉田川
  • オオルリソウ Cynoglossum furcatum var. villosulum

    ムラサキ科オオルリソウ属
    漢字:大瑠璃草
    名前の由来:
    「オオ(大)」は、ルリソウより大きい。
    「ルリソウ(瑠璃草)」は、瑠璃色の花が咲く。
    葉:互生
    花:サソリ型花序、淡青紫色
    花期:7~9月
    果実:4個の分果、平たく全面にかぎ状に曲がったとげを密生
    習性:2年草

    オオルリソウ
    20240614_高山・市民の森
    オオルリソウ
    20240614_高山・市民の森
    オオルリソウ
    20240614_高山・市民の森