【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

タグ: アサ科

  • ムクノキ Aphananthe aspera

    アサ科ムクノキ属
    漢字:椋木
    名前の由来:木材を磨くのにムクノキの葉で仕上げたので「木工(むく)」など諸説あり。
    樹形:落葉高木
    葉:互生
    花:雌雄同株
    花期:4~5月
    果実:核果、黒紫色→黒色
    果期:10月
    備考:
    黒く熟した果実は甘く食べられる(干し柿に似た味)。
    葉表に硬い毛があり、昔は黄葉の前に葉を乾燥して、漆器や象牙、べっ甲などを磨くのに用いた。
    材は堅く、農具・運動具・器具などに用いる。

    ムクノキ
    20220903_その他
    ムクノキ
    20220903_その他
  • エノキ Celtis sinensis

    アサ科エノキ属
    漢字:榎
    名前の由来:
    実を野鳥などが好んで食べる「餌(え)の木」説、
    農機具などの柄に使われた「柄(え)の木」説など諸説あり。
    「榎」は、「夏に木陰を作る」ことを意味する和製漢字が当てられた。
    樹形:落葉高木
    葉:互生、基部は左右不相称
    花:雌雄同株(雄花は新枝の下部、両性花は新枝の上部)、淡黄色
    花期:4~5月
    果実:核果、黄色→赤褐色
    果期:9月
    備考:
    赤褐色に熟した実は甘味があって食べられる。
    葉は国蝶のオオムラサキの幼虫の餌になる。
    タマムシが多い。
    昔は一里塚の目印として植えられた。

    エノキ
    20211018_城北公園
    エノキ
    20211018_城北公園
    エノキ
    20220619_遊木の森
    エノキ
    20220619_遊木の森
    エノキ
    20220619_遊木の森
    エノキ
    20230607_遊木の森