【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

タグ: ナデシコ科

  • ハコベ Stellaria neglecta

    ナデシコ科ハコベ属
    漢字:繁縷
    別名:ミドリハコベ
    名前の由来:
    茎の中にある白い維管束を、絹糸の帛(はく)に見立て、帛糸を引き、群がり繁る草を意味する「帛繁(はくべら)」説、
    帛は同じ意味で、五つの花弁が箆(へら)を意味する「帛箆(はくへら)」説、
    平安時代の本草書「本草和名(ほんぞうわみょう)」に記された「波久倍良(はくべら)」説など諸説あり。
    漢字名「繁縷(はんろう)」は漢名。
    葉:対生
    花:集散花序、白色
    花期:3~11月
    果実:蒴果、熟すと6裂する
    習性:2年草
    備考:
    春の七草の一つ。
    小鳥の餌にする。
    ハコベの仲間は花弁が基部近くまで2列し、花弁が10個あるように見える(実際は5個)。
    花柄は花が終わるとだんだん下に向くが、果実が裂開する頃に再び上を向く。
    生薬で「繁縷(はんろう)」と呼び、利尿や浄血、催乳などに用いる。
    昔は、ハコベを炒って粉にし、塩を混ぜて歯磨き粉に使った。現在も「はこべ塩歯磨」として販売されている。
    <アリ散布>
    種子にエライオソームと呼ばれる脂肪や糖類に富む付属物が付いていてアリが好んで運搬する。アリは「エライオソーム」をかじりとると、残りの部分(種の本体)を巣の近くの地面に捨てるため、種子を散布させることができ相利共生関係が成立している。
    <コハコベ(子繁縷)、ウシハコベ(牛繁縷)との違い>
    ※コハコベもハコベと呼ぶ場合あり

    茎の色花柱と雄しべの数サイズ
    ハコベ(ミドリハコべ)緑色花柱:3
    雄しべ:5~10
    コハコベ白緑色~暗紫色花柱:3
    雄しべ:1~7
    ハコベより小さい
    ウシハコベ同上花柱:5他より茎葉が大きい

    コハコベ

    ハコベ
    20240410_吉田川
    ハコベ
    20240410_吉田川
    ハコベ
    20240410_吉田川
    ハコベ
    20240421_遊木の森
    ハコベ
    20240421_遊木の森
    ハコベ
    20240421_遊木の森
  • ノミノツヅリ Arenaria serpyllifolia

    ナデシコ科ノミノツヅリ属
    漢字:蚤の綴り
    名前の由来:小形の葉をノミの綴り(布切れをつなぎあわせてつくった粗末な衣)に見立てた。
    葉:対生
    花:白色
    花期:3~6月
    果実:蒴果、先端が6裂する、種子は腎臓形で細かい凹凸あり
    習性:越年草

    ノミノツヅリ
    20240504_高山・市民の森
    ノミノツヅリ
    20240504_高山・市民の森
  • カワラナデシコ Dianthus superbus var. longicalycinus

    ナデシコ科ナデシコ属
    漢字:河原撫子
    別名:ナデシコ
    名前の由来:
    「カワラ(河原)」は、日当たりのよい草地や河原に生える。
    「ナデシコ(撫子)」は、花が幼子を可愛くて撫でるのと同じくらい愛らしい。
    葉:対生
    花:淡紅紫色
    花期:6~10月
    果実:蒴果、円柱形で先端4裂
    習性:多年草
    備考:
    秋の七草の一つ。
    開花前の茎や葉は生薬で瞿麦(くばく)、種子は瞿麦子(くばくし)といい、消炎や利尿、月経不順に用いた。

    カワラナデシコ
    20221012_しらびそ高原
    カワラナデシコ
    20221012_しらびそ高原
  • オランダミミナグサ Cerastium glomeratum

    ナデシコ科ミミナグサ属
    漢字:和蘭耳菜草
    名前の由来:
    「オランダ(和蘭)」は、ヨーロッパ原産。
    「ミミナグサ(耳菜草)」は、葉をネズミの耳にたとえた。
    葉:対生
    花:2出集散花序、白色
    花期:4~5月
    果実:蒴果、円柱形で先端が開孔し歯状に10裂する
    習性:越年草または一年草
    備考:
    <ミミナグサ(耳菜草)との違い>
    緑色が淡く、あまり紫がからない。果柄が萼より長くならず、全体に毛が多く、花序が密。

    オランダミミナグサ
    20240410_吉田川
    オランダミミナグサ
    20240410_吉田川
  • イワツメクサ Stellaria nipponica

    ナデシコ科ハコベ属
    漢字:岩爪草
    名前の由来:
    岩間に生える「ツメクサ(爪草)」。
    「ツメクサ(爪草)」は、細長く先が尖った葉の形が鳥の爪に似ている。
    葉:対生
    花:白色
    花期:7~8月
    果実:蒴果、6裂する
    習性:多年草
    備考:高山帯に生える。

    イワツメクサ
    20230817_富士山五合目付近
    イワツメクサ
    20230817_富士山五合目付近