【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

タグ: ニシキギ科

  • ツルウメモドキ Celastrus orbiculatus

    ニシキギ科ツルウメモドキ属
    漢字:蔓梅擬
    名前の由来:蔓性で「ウメモドキ(モチノキ科)」に似ている。
    樹形:蔓性落葉木本、右巻き(ネジと同一方向として)
    葉:互生
    花:雌雄異株、集散花序、黄緑色
    花期:5~6月
    果実:蒴果、黄色に熟すと3裂し橙赤色の仮種皮に包まれた種子を出す
    果期:10~12月
    備考:
    葉の鋸歯の先端は内側に曲がる。
    果実は、枯れても実が落ちず、色も褪せないので、庭木、生花、リースなどに用いる。
    <葉裏の葉脈の違い>
    ツルウメモドキ:無毛で平滑
    オニツルウメモドキ:畝状の隆起と突起毛
    イヌツルウメモドキ:突起毛が密生
    オオツルウメモドキ:縮毛が密生

    ツルウメモドキ
    20241125_佐鳴湖
    ツルウメモドキ
    20241125_佐鳴湖
    ツルウメモドキ
    20241125_佐鳴湖
    ツルウメモドキ
    20241125_佐鳴湖
    ツルウメモドキ
    20241202_佐鳴湖
    ツルウメモドキ
    20241202_佐鳴湖
  • マユミ Euonymus sieboldianus

    ニシキギ科ニシキギ属
    漢字:真弓、檀
    名前の由来:古くから弓の材料にされたので本当の意味の「真」をつけた説など諸説あり。
    樹形:落葉小高木
    葉:対生
    花:両性花、集散花序、緑白色
    花期:5~6月
    果実:蒴果、淡紅色で4裂して赤い仮種皮の種子を4個出す
    果期:10~11月
    備考:
    ニシキギ科の葉は、鋸歯が細かく、先はかぎ状。
    マユミの枝には四稜があるが、ニシキギのような翼はない。
    マユミやツリバナの材はコケシや将棋の駒、寄木、象嵌細工、印材などに用いた。
    マユミの美しい艶のある枝は、強靭で粘り強く曲げ易いため、雪国では道具の柄や輪カンジキ材に用いた。
    マユミやツリバナの葉は山菜として食べられ、若芽を茹でておひたしや和え物にした。
    ヤユミの樹皮(内皮)を漉いた和紙を高級紙の「檀紙(だんし)」または「陸奥紙(みのくがみ)」と呼んだ。
    マユミやツリバナの種子を包む橙赤色の仮種皮にはアルカイド成分を含み、人には有毒。口にすると少量でも嘔吐や下痢をし、大量に摂取すると筋肉麻痺、心臓発作を引き起こす。
    <マユミの仲間の蒴果の違い>

    マユミ4つの稜あり4裂する
    ツリバナ丸く5裂する
    オオツリバナ5つの稜あり
    ヒロハツリバナ4つの張り出た翼あり4裂する
    マユミ
    20221013_しらびそ高原
    マユミ
    20221013_しらびそ高原
    マユミ
    20230607_遊木の森
    マユミ
    20230607_遊木の森
    マユミ
    20230607_遊木の森
    マユミ
    20230607_遊木の森
    マユミ
    20230619_富士山こどもの国
    マユミ
    20230619_富士山こどもの国
    マユミ
    20230619_富士山こどもの国
    マユミ
    20231101_清里自然歩道
    マユミ
    20240218_遊木の森
    マユミ
    20240218_遊木の森
    マユミ
    20240218_遊木の森
    マユミ
    20240511_遊木の森
    マユミ
    20240511_遊木の森
    マユミ
    20240511_遊木の森
    マユミ
    20250309_高山・市民の森
    マユミ
    20250309_高山・市民の森
  • ヒロハツリバナ Euonymus macropterus

    ニシキギ科ニシキギ属
    漢字:広葉吊花
    名前の由来:
    葉が広い「ツリバナ」。
    「ツリバナ(吊花)」は、ツリバナの名前の由来参照。
    樹形:落葉小高木
    葉:対生
    花:両性花、集散花序、黄緑色
    花期:6~7月
    果実:蒴果、発達した翼が4個あり、紅色に熟すと4裂し橙赤色の仮種皮に包まれた種子を出す
    果期:9~10月
    備考:
    標高1000~2000mの山地に生える。
    マユミの備考参照。

    ヒロハツリバナ
    20241121_大室山ブナ林
    ヒロハツリバナ
    20241121_大室山ブナ林
    ヒロハツリバナ
    20241121_大室山ブナ林
    ヒロハツリバナ
    20241121_環境省生物多様性センター
    ヒロハツリバナ
    20241121_環境省生物多様性センター
  • ニシキギ Euonymus alatus

    ニシキギ科ニシキギ属
    漢字:錦木
    名前の由来:秋の紅葉が錦のように美しい。
    樹形:落葉低木
    葉:対生
    花:両性花、集散花序、淡緑色
    花期:5~6月
    果実:蒴果、仮種皮は橙赤色
    果期:10~11月
    備考:
    一年枝は緑色で四稜があり、この稜にコルクで硬い茶褐色の翼がある。翼の補強があるため、枝を水平、斜め上に伸ばせる説あり。
    翼の発達しないものは「コマユミ」という。
    種子は有毒で、昔は毛ジラミを殺すのに用いた。

    ニシキギ
    20220508_高山・市民の森
    ニシキギ
    20220508_高山・市民の森
    ニシキギ
    20221127_朝鮮岩
    ニシキギ
    20221127_朝鮮岩
    ニシキギ
    20221127_朝鮮岩
    ニシキギ
    20221127_朝鮮岩
    ニシキギ
    20230502_高山・市民の森
    ニシキギ
    20230502_高山・市民の森
    ニシキギ
    20230502_高山・市民の森
    ニシキギ
    20230502_高山・市民の森
    ニシキギ
    20230502_高山・市民の森
    ニシキギ
    20230619_富士山こどもの国
    ニシキギ
    20230619_富士山こどもの国
    ニシキギ
    20231101_清里自然歩道
    ニシキギ
    20231101_清里自然歩道
    ニシキギ
    20231101_清里自然歩道
    ニシキギ
    20240303_高山・市民の森
    ニシキギ
    20250309_高山・市民の森
    ニシキギ
    20250309_高山・市民の森
    ニシキギ
    20240504_高山・市民の森
    ニシキギ
    20240504_高山・市民の森
    ニシキギ
    20240614_高山・市民の森
    ニシキギ
    20240614_高山・市民の森
  • ツリバナ Euonymus oxyphyllus

    ニシキギ科ニシキギ属
    漢字:吊花
    名前の由来:花や実が垂れ下がっている。
    樹形:落葉小高木
    葉:対生
    花:両性花、集散花序、緑白色または淡紫色
    花期:4~6月
    果実:蒴果、紅色に熟すと5裂し赤い種子を5個覗かせて目立つ
    果期:9~10月
    備考:
    マユミの備考参照。

    ツリバナ
    20231101_清里自然歩道
    ツリバナ
    20231101_清里自然歩道
    ツリバナ
    20231101_清里自然歩道
    ツリバナ
    20240911_箱根湿生花園
    ツリバナ
    20240911_箱根湿生花園
    ツリバナ
    20240911_箱根湿生花園
    ツリバナ
    20240911_箱根湿生花園
  • オニツルウメモドキ Celastrus orbiculatus var. strigillosus

    ニシキギ科ツルウメモドキ属
    漢字:鬼蔓梅擬
    名前の由来:
    「オニ(鬼)」は、ツルウメモドキより葉が大きい。
    「ツルウメモドキ(蔓梅擬)」は、ツルウメモドキの名前の由来参照。
    樹形:蔓性落葉木本、右巻き(ネジと同一方向として)
    葉:互生
    花:雌雄異株、集散花序、黄緑色
    花期:5~6月
    果実:蒴果、黄色に熟すと3裂し橙赤色の仮種皮に包まれた種子を出す
    果期:10~12月
    備考:
    ツルウメモドキの変種。

    オニツルウメモドキ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    オニツルウメモドキ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    オニツルウメモドキ
    20240719_富士山太郎坊周辺