【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

タグ: カキノキ科

  • カキノキ Diospyros kaki

    カキノキ科カキノキ属
    漢字:柿の木
    名前の由来:
    赤い実がなる「赤木(アカキ)」が「カキ」に転訛した説が有力、
    秋に紅葉する「赤」い葉と、「黄」色い実から「赤黄」が転訛した説などもあり。
    樹形:落葉高木
    葉:互生
    花:雌雄同株、淡黄色
    花期:5~6月
    果実:液果、黄赤色
    果期:10~11月
    備考:
    ヤマガキ(var. sylvestris)は、葉がやや小型で毛が多く、子房にも毛がある。
    柿の渋味はタンニンによるもの。実が熟す前に食べられないようにするため。干し柿等にすると、タンニンが固まって不溶性になるため渋味がなくなる。糖が増加するものではない。
    昔は渋柿から「柿渋」をとり防腐、防水、補強材として紙や糸、布、革、木材に塗布し、漁家では床下の瓶に1年分の柿渋を蓄えて漁網(ぎょもう)の防水や防腐に用いたり、和傘の防水剤にしたり、火傷や虫刺され等に民間薬としても用いた。

    カキノキ
    20220801_県立美術館
    カキノキ
    20220801_県立美術館
    カキノキ
    20220801_県立美術館
    カキノキ
    20220801_県立美術館