【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

タグ: グミ科

  • マメグミ Elaeagnus montana

    グミ科グミ属
    漢字:豆茱萸
    名前の由来:
    「マメ(豆)」は、果実が小さい。
    「グミ(茱萸)」は、ツルグミの名前の由来参照。
    樹形:落葉低木
    葉:互生、葉先は伸び葉縁は波打つ
    花:両性花、単花被花(花冠なし萼のみ)、白色→黄色
    花期:6~7月
    果実:液果状の偽果、赤色
    果期:7~9月
    備考:
    日本固有種。
    萼筒内側に鱗片が多い。
    グミ属については、ツルグミの備考参照。

    マメグミ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    マメグミ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    マメグミ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    マメグミ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    マメグミ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    マメグミ
    20240719_富士山太郎坊周辺
  • ナワシログミ Elaeagnus pungens

    グミ科グミ属
    漢字:苗代茱萸
    名前の由来:
    「ナワシロ(苗代)」は、稲作の苗代をつくるころに果実が熟す。
    「グミ(茱萸)」は、ツルグミの名前の由来参照。
    樹形:常緑低木
    葉:互生
    花:両性花、単花被花(花冠なし萼のみ)、淡褐色
    花期:10~11月
    果実:液果状の偽果、赤色
    果期:4~5月
    備考:
    葉縁は反り返り波打つ。
    短い枝はとげになることが多い。
    赤く熟した果実は食べらる。
    グミ属については、ツルグミの備考参照。

    ナワシログミ
    20230626_富士山こどもの国
    ナワシログミ
    20230626_富士山こどもの国
  • ツルグミ Elaeagnus glabra

    グミ科グミ属
    漢字:蔓茱萸
    名前の由来:
    「ツル(蔓)」は、枝が蔓状になる。
    「グミ(茱萸)」は、「グイ(とげのこと)」のある木になる実で「グイミ」から説、
    小さな実をつけることから「小実(コミ)」が転訛した説など諸説あり。
    樹形:蔓性常緑低木
    葉:互生
    花:両性花、単花被花(花冠なし萼のみ)、淡褐色
    花期:10~11月
    果実:液果状の偽果、赤色
    果期:4月
    備考:
    側枝は枝の伸びる方向と逆向きに出て、他の植物にひっかかって上に伸びていく。
    赤く熟した果実は食べられる。
    <グミ属>
    萼が筒状に細長く伸び、先端が4裂している。萼筒にはくびれがあり、くびれから上部は花後脱落し、基部は肥大して偽果になる。
    葉や枝だけでなく、萼や果実にも多数の星や菊の花のような形をした鱗片(鱗状毛や星状毛)が密生する。
    多くは短い枝がとげ状になっている。

    ツルグミ
    20231023_県立森林公園
    ツルグミ
    20231023_県立森林公園
    ツルグミ
    20231115_遊木の森
    ツルグミ
    20231115_遊木の森
    ツルグミ
    20231115_遊木の森
  • アキグミ Elaeagnus umbellata

    グミ科グミ属
    漢字:秋茱萸
    名前の由来:
    「アキ」は、果実が秋に熟す。
    「グミ」は、ツルグミの名前の由来参照。
    樹形:落葉低木
    葉:互生
    花:両性花、散形花序、単花被花(花冠なし萼のみ)、白色→黄色
    花期:4~6月
    果実:液果状の偽果、赤色、果柄は短く表面に鱗片がつく
    果期:9~11月
    備考:
    グミ属については、ツルグミの備考参照。
    赤く熟した果実は食べられる。

    アキグミ
    20231101_清里自然歩道
    アキグミ
    20231101_清里自然歩道
    アキグミ
    20231101_清里自然歩道