ツツジ科スノキ属
漢字:酢の木
別名:コウメ(小梅)
名前の由来:
葉を噛むと酸味があり酸っぱい。
「コウメ(小梅)」は、果実の酸味を梅の実になぞらえた。
樹形:落葉低木
葉:互生
花:両性花、総状花序、鐘形、下垂、緑白色(まれに紅色)
花期:5~7月
果実:液果、緑色→紫黒色、先端に5個の萼歯が残る
果期:7~8月
備考:熟した果実は甘酸っぱく食べられる。口の中が紫色に染まる。
タグ: ツツジ科
-
スノキ Vaccinium smallii var. glabrum
-
シロヤシオ(ゴヨウツツジ) Rhododendron quinquefolium
ツツジ科ツツジ属
漢字:白八入/白八汐
別名:ゴヨウツツジ(五葉躑躅)
名前の由来:
「白」は、花の色。
「八入(やしお)」は、布を幾度も染汁(そめしる)に浸して濃く染めること。八は多いことを意味し、純白の花の色が布を幾度も染めるほど鮮やかに見える。
「ゴヨウツツジ(五葉躑躅)」は、葉が5個輪生するツツジ。
樹形:落葉小高木
葉:互生
花:両性花、白色
花期:5月下旬~6月
果実:蒴果
果期:9~10月
備考:ツツジについては、ヤマツツジの備考参照。 -
シャシャンボ Vaccinium bracteatum
ツツジ科スノキ属
漢字:小小坊
名前の由来:丸い小さな果実を多数つける様子を「小さい坊や」の意味で「小小ん坊(ささんぼ)」と呼んだものが転訛した。
樹形:常緑低木
葉:互生
花:両性花、総状花序、白色
花期:5~7月
果実:液果、紫黒色
果期:9~10月
備考:
葉裏の主脈に数個の小さい突起があり、他と区別できる。
花柄の基部に葉状の苞葉があり、花後も残存して大きくなり、果実が熟してもついている。
果実は、甘酸っぱくて食べられる。
材は堅く重く、床柱、くり物細工、家具に用いた。 -
サラサドウダン Enkianthus campanulatus
ツツジ科ドウダンツツジ属
漢字:更紗灯台/更紗満天星
名前の由来:
「サラサ(更紗)」は、花冠が更紗染め(さらさぞめ)の模様に似ている。
「ドウダン(灯台)」は、ドウダンツツジの名前の由来参照。
樹形:落葉低木
葉:互生、枝先に集まる
花:両性花、下垂する総状花序、淡紅白色で紅色の縦筋あり
花期:5~7月
果実:蒴果、熟すと5裂し不規則な翼をもった種子を散らす
果期:9~11月
備考:果穂は下垂するが、果実は上を向く。 -
サツキ Rhododendron indicum
ツツジ科ツツジ属
漢字:皐月
別名:サツキツツジ(皐月躑躅)
名前の由来:陰暦の5月(皐月)に花が咲く。
樹形:半落葉低木
葉:互生
花:両性花、朱赤色
花期:5~7月
果実:蒴果
果期:9~12月
備考:ツツジについては、ヤマツツジの備考参照。 -
ギンリョウソウ Monotropastrum humile
ツツジ科ギンリョウソウ属
漢字:銀竜草
別名:ユウレイタケ(幽霊茸)
名前の由来:
下向きにつく花と鱗片葉を銀色の竜に見立てた。
「ユウレイタケ(幽霊茸)」は、薄暗い森林内で、白くひっそりと咲くのを幽霊に見立てた。
葉:互生、葉の退化した鱗片葉
花:白色
花期:5~8月
果実:液果、熟すと種子を落とす
習性:多年草
備考:
光合成をしないため、葉緑素をもたない。
<菌従属栄養植物>
菌類に寄生して栄養を奪うため、「菌従属栄養植物」と呼ばれる。
ギンリョウソウの場合、外生菌根菌(ベニタケ科(ベニタケ属・チチタケ属)のキノコ)を根に誘導して養分吸収器官を作らせ、外生菌根菌が樹木から獲得した栄養分を奪う。
<ギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ)との違い>
花期が8~9月(本種より遅い)。
果実は蒴果で、果実は直立して上向きにつく。
本種は黒く腐ったように枯れるのに対して、褐色のかさかさした感じに枯れる。 -
アセビ Pieris japonica
ツツジ科アセビ属
漢字:馬酔木
名前の由来:
万葉集で「あしび」の名で読まれており、有毒の実を指す「悪し実(あしみ)」を意味する説が有力。
酔った馬が足を曳(ひ)く「脚曳き」説、
足が痺(しび)れるので「足痺れ」から転訛した説など諸説あり。
漢字「馬酔木」は当て字とされ、馬が食べると酩酊状態になる様子を表現。
樹形:常緑低木
葉:互生、枝先に集まる
花:両性花、下垂、複総状花序、白色
花期:3~4月
果実:蒴果、褐色、先端に花柱が残る
果期:9~10月
備考:
葉や花に有毒成分が含まれ、中毒すると嘔吐、腹痛、下痢、四股麻痺などを起こす。奈良公園にアセビが多いのは、鹿が食べないため。葉の煎液は、殺虫剤に用いた。
ツツジ科の植物は、葉や花に有毒物質を含むものが多い。
鳥媒花:開花時期は、まだ昆虫が少ないため、メジロなどが花粉を媒介する。 -
アズマシャクナゲ Rhododendron degronianum
ツツジ科ツツジ属
漢字:東石楠花
名前の由来:
「アズマ」は、東日本に多い。
「シャクナゲ」は、漢名「石南花」を呉音(ごおん)読みした「しゃくなんげ」が転訛したものだが、「石南花」は、本来バラ科のオオカナメモチで誤用。
樹形:常緑低木
葉:互生
花:両性花、淡紅紫~紅紫色
花期:5~6月
果実:蒴果
果期:7~10月