マメ科ハギ属
漢字:山萩
名前の由来:
山に生える「ハギ」。
「ハギ(萩)」は、古い株から芽を出す生え芽(はえき)から転訛した説あり。
樹形:落葉低木
葉:互生、3出複葉
花:両性花、蝶形花、総状花序、紅紫色
花期:7~9月
果実:豆果
果期:10~11月
備考:
秋の七草の1つ。
<マルバハギとの違い>
ヤマハギの花序は葉より長く突出する。マルバハギの花序は葉より短く葉に抱かれているように見える。
タグ: マメ科
-
フジ Wisteria floribunda
マメ科フジ属
漢字:藤
別名:ノダフジ(野田藤)
名前の由来:花びらが風に吹かれ舞い散る様子から「吹き散る」が転訛したなど諸説あり。
樹形:蔓性落葉木本、左巻き(ネジと同一方向として)
葉:互生、奇数羽状複葉
花:両性花、総状花序、蝶形花、紫色、下垂、芳香あり
花期:5月
果実:豆果、熟すと2裂し種子をはじき飛ばす、種子は茶褐色
果期:10~12月
備考:
種子は、昔、おはじきに使った。
種子は、炒って食べると美味しいが、下剤にもなるので食べすぎに注意。
古い茎や枝にこぶ状の「藤瘤(ふじこぶ)」ができ、粉末にしたものは、胃がんの制癌剤に用いる。 -
ネムノキ Albizia julibrissin
マメ科ネムノキ属
漢字:合歓木
名前の由来:
暗くなると小葉群が葉をたたんで垂れ下がり、眠るように見える就眠運動(備考参照)をする。
「合歓木」は、「歓びが合わさるのでめでたい木」という中国名「合歓(ごうかん)」に由来。
樹形:落葉高木
葉:互生、2回偶数羽状複葉
花:両性花、頭状花序、淡紅色
花期:6~7月
果実:豆果、褐色
果期:10~12月
備考:
10本の雄しべは、花糸が3cm以上の長さがあり、上半分が淡紅色で目立つ。
小葉の葉脈の位置が真ん中でなく偏っている。
花は暗くなると咲いて夜行性の蛾を集め、翌日にしぼむ。
冬芽は「隠芽(いんが)」で、葉痕に隠れていて見えない。
生薬で樹皮を乾燥させたものを「合歓皮(ごうかんひ)」、花と蕾を「合歓花(ごうかんか)」と呼び、強壮、鎮痛、利尿、駆虫薬、打撲、捻挫などに用いる。
若芽は茹でて食用にされた。
材は加工が容易なため、器具材や桶、屋根板に用いた。
地震を予知する働きがあるといわれる。根の先端の生長点が地震の前に起こる地層の歪みによって発生する電流を感じて、ネムノキの生体電位が変化する。
<就眠運動>
1日の中で葉が開閉したり、上下に動いたりすること。
葉のつけ根にある小葉沈が蝶番(ちょうつがい)の役割をするためで、昼間は水分をたくさん含んで葉が広がり、夜には水分が欠乏して葉が閉じるという細胞の膨圧変化による。
<雄性先熟>
最初に雄しべが立つ、雌しべは垂れた状態、その後、雌しべが立ち上がり、雄しべが垂れ下がってくる。自家受粉を避ける仕組み。 -
ヌスビトハギ Desmodium podocarpum ssp. oxyphyllum var. japonicum
マメ科ヌスビトハギ属
漢字:盗人萩
名前の由来:
「ヌスビト(盗人)」は、半円形の果実の形が、盗みをする人が足の裏の縁だけを地面につけて忍び足で歩く足跡に似ている説、
盗みに入ったが、知らぬうちに衣類に果実を貼りつけて帰る説あり。
「ハギ(萩)」は、ヤマハギの名前の由来参照。
葉:互生、3出羽状複葉
花:総状花序、蝶形花、淡紅色
花期:7~9月
果実:節果、半円形の小節果が2個並ぶ
果期:10~12月
習性:多年草
備考:節果の表面にはかぎ状の毛があり、衣服などにくっついて種子を散布する。 -
スズメノエンドウ Vicia hirsuta
マメ科ソラマメ属
漢字:雀野豌豆
名前の由来:カラスノエンドウに似ていて小型。
葉:互生、偶数羽状複葉
花:蝶形花、白紫色
花期:4~6月
果実:豆果
習性:蔓性の越年草
備考:
全草を茶として飲み、牧草に用いる。
<カラスノエンドウとの違い>
カラスノエンドウの備考参照。 -
シロツメクサ Trifolium repens
マメ科シャジクソウ属
漢字:白詰草
別名:クローバー
名前の由来:
「シロ(白)」は、花の色。
「ツメクサ(詰草)」は、江戸時代にオランダからガラス器を送ってきたとき、壊れないように乾燥した本種を詰め物にした。
葉:互生、3出複葉
花:蝶形花、白色
花期:5~8月
果実:豆果
習性:多年草
備考:
ヨーロッパ原産。
牧草や緑肥に用いる。
<マメ科植物と共生する根粒菌>
根を引き抜くと、ところどころに丸い粒「根粒」がついている。根に「根粒菌」が寄生して生じたもの。根粒菌は、土に住む細菌の一種。
マメ科植物に寄生すると根粒をつくり、大気中の窒素ガスからアンモニアをつくる(窒素固定)ようになる。
根粒菌は、マメ科植物から炭水化物やビタミンをもらう。
植物は、根粒菌からアンモニアをもらってアミノ酸やタンパク質の原料にする。
マメ科植物は、根粒菌と「共生」することで、窒素不足から開放された結果、痩せた土地にも進出が可能になった。
マメ科と根粒菌の関係は、互いに利益を受ける「相利共生」。 -
コメツブツメクサ Trifolium dubium
マメ科シャジクソウ属
漢字:米粒詰草
名前の由来:
「コメツブ(米粒)」は、花や葉が小さいことによる説あり。
「ツメクサ(詰草)」は、シロツメクサの名前の由来参照。
葉:3出複葉
花:黄色
花期:5~7月
習性:1年草
備考:ヨーロッパ~西アジア原産