フウロソウ科フウロソウ属
漢字:現の証拠
別名:ミコシグサ(御輿草)
名前の由来:
胃腸薬として即効性があり、効果(証拠)がすぐに現れる。
「ミコシグサ(御輿草)」は、果実が熟すとはじける莢が御輿の屋根のように反り返る。
葉:対生
花:花弁の全体的な色合いは白色~赤色と変化あり、赤色系(西日本) 白色系(東日本)
花期:7~10月
果実:蒴果
習性:多年草
備考:
陰干しした葉を煎じたものは、下痢止めの民間薬として有名。
蒴果は、心皮の上部がくちばし状にのび、その下端に種子がある。熟すと中軸に沿って5片に裂けて、裂片は種子を1個ずつ巻き上げる。
タグ: フウロソウ科
-
アメリカフウロ Geranium carolinianum
フウロソウ科フウロソウ属
漢字:アメリカ風露
名前の由来:アメリカから渡来したフウロソウの一種であることに由来。
葉:対生
花:淡紅白色
花期:5~9月
果実:蒴果
習性:1年草
備考:
北アメリカ原産。
実が熟すと果皮が5個に裂けて巻き上がり、その勢いで種を飛ばす。
ゲンノショウコに似るが、本種は葉の切れ込みが深いことで区別できる。