マンサク科マンサク属
漢字:満作
名前の由来:
早春に他の木の花に先駆けて花が咲くので「まず咲く」説、
枝に花をたくさん咲かせる様子から「豊年満作」説あり。
樹形:落葉小高木
葉:互生
花:両性花、黄色
花期:3月頃
果実:蒴果、2裂して光沢のある黒色の種子をはじき飛ばす
果期:9~10月
備考:
日本固有種。
葉は枯れても落ちにくく、春まで着いているものあり。
材(枝)は極めて強靭で、薪や柴などを縛るのに縄の代わりに用いた。
タグ: マンサク科
-
マンサク Hamamelis japonica
-
マルバノキ Disanthus cercidifolius
マンサク科マルバノキ属
漢字:丸葉の木
別名:ベニマンサク(紅満作)
名前の由来:
葉が丸い。
「ベニマンサク(紅満作)」は、花の色が紅色で形がマンサクの花に似る。
樹形:落葉低木
葉:互生、花期に紅葉
花:両性花、暗紅紫色、背中合わせに2個、ドクダミに似たにおいあり
花期:10~11月
果実:蒴果、腎臓形、暗褐色、種子は黒色、熟すと2裂して種子を弾き飛ばす
果期:花の咲いた翌年の秋
備考:
日本固有種。
本州中部地方以西、四国に自生。
落葉樹ではめずらしく、秋の落葉して休眠する時期に、紅葉しながら花を咲かせる。 -
ヒュウガミズキ Corylopsis pauciflora
-
トサミズキ Corylopsis spicata