アジサイ科ウツギ属
漢字:丸葉空木
名前の由来:
「マルバ(丸葉)」は、葉の形がウツギより円い。
「ウツギ(空木)」は、ウツギの名前の由来参照。
樹形:落葉低木
葉:対生
花:両性花、円錐花序、白色
花期:4~6月
果実:蒴果
果期:10~11月
備考:
株立ちし枝を分ける。
全体に星状毛を密生する。
花序をつける枝の葉は無柄。
タグ: アジサイ科
-
マルバウツギ Deutzia scabra
-
ノリウツギ Hydrangea paniculata
アジサイ科アジサイ属
漢字:糊空木
名前の由来:
「ノリ(糊)」は、樹皮の内皮に粘液があって、伐った枝を水に浸けると靭皮から糊状の粘液が出る。糊料は、和紙をすく過程で用いた。
「ウツギ(空木)」は、枝の中が空洞の意味だが、枝の髄は白く充実している。
樹形:落葉低木~小高木
葉:対生
花:両性花、円錐花序、白色、装飾花は種子が熟すと淡緑色→淡紅色
花期:7~8月
果実:蒴果、花柱が残る、種子は赤褐色
果期:9~11月
備考:
葉柄は赤みを帯びる。
花序は枯れても、翌年まで枝先に付いている。
材は白くて堅く、傘の柄や杖、輪カンジキ、楊枝などに用いた。根本付近の材で煙管(キセル)「サビタパイプ」が作られた。 -
タマアジサイ Hydrangea involucrata
アジサイ科アジサイ属
漢字:玉紫陽花
別名:ヤマタバコ(山煙草)
名前の由来:
「タマ(玉)」は、枝の先端の蕾(総苞に包まれた花序)が径2~3cmの球形。
「アジサイ(紫陽花)」は、コアジサイの名前の由来参照。
「ヤマタバコ(山煙草)」は、タバコが品薄だった戦時中に、葉を乾燥させてタバコの葉に混ぜる増量剤として出荷された。
樹形:落葉低木
葉:対生
花:両性花、散房花序、淡紫色、装飾花(萼片4枚)は白色
花期:7~9月
果実:蒴果
果期:9~11月
備考:
葉の両面に硬い毛が密生しザラザラしている。
樹皮は薄く大きくはがれる。 -
コアジサイ Hydrangea hirta
アジサイ科アジサイ属
漢字:小紫陽花
名前の由来:
小さい「アジサイ」。
「アジサイ(紫陽花)」は、真の藍(青)色の花が集まって咲く様子「集真藍(アヅサアイ)」が転訛した。
漢字名「紫陽花」は、白楽天(中国,唐代の詩人の一人)の詩に紫陽花が詠まれ、日本で最初の漢和辞典にアジサイとして記載されたことによるが誤用とされる。
樹形:落葉低木
葉:対生
花:両性花、散房花序、淡青色
花期:6~7月
果実:蒴果、褐色になり裂ける
果期:9~10月
備考:
アジサイ属では唯一装飾花(大きくなった萼片)がなく、すべて両性花。
花が咲く前の若葉は、茹でた後に水でさらすことにより、天ぷら、酢みそ和え、ゴマ和え、油炒めにして食べられる。 -
ガクウツギ Hydrangea scandens
アジサイ科アジサイ属
漢字:額空木
名前の由来:
「ガク(萼)」は、両性花を囲む装飾花を額縁に見立てた。
「ウツギ(空木)」は、樹形がウツギに似ていることに由来。枝の中は空洞ではなく白い髄あり。
樹形:落葉低木
葉:対生
花:両性花、散房花序、白色(装飾花の3枚の萼)、淡黄緑色(両性花)
花期:5~6月
果実:蒴果
果期:
備考:葉裏脈液に白い小さな毛叢あり。 -
ウツギ Deutzia crenata
アジサイ科ウツギ属
漢字:空木
別名:ウノハナ(卯の花)
名前の由来:
「ウツギ(空木)」は、枝(茎)が中空。
「ウノハナ(卯の花)」は、卯月(旧暦4月)に花が咲く。
樹形:落葉低木
葉:対生
花:両性花、円錐花序、白色
花期:5~6月
果実:蒴果、3花柱が残る
果期:10~11月
備考:
森の縁で日照条件がよい場所を好む。
幹らしいものは作らずに枝葉を何本も出して、藪のような樹形を作る(マント群落)。
枝葉は長く生きず、次々に更新しながら株立ちになる。
茎葉など全体に星状毛がある。
材は堅く粘り強く腐りにくいため、木釘(きくぎ)にする。
また、火おこしの棒に用いる(擦る板はヒノキ)。
材や葉を乾燥させたものは生薬名で「溲疏(そうじょ)」と呼び、利尿薬として用いる。 -
イワガラミ Schizophragma hydrangeoides
アジサイ科イワガラミ属
漢字:岩絡
名前の由来:気根(付着根)が岩や木に絡みついて這い上がる。
樹形:蔓性落葉木本
葉:対生、葉柄は赤みを帯びることが多い
花:両性花、散房状の集散花序、白色
花期:6~7月
果実:蒴果
果期:9~10月
備考:
新芽を摘んで、塩を一つまみ入れた熱湯に素早く潜らせ、冷水に取って食用としたり、新芽を茹でて和え物や味噌汁、揚げ物などにした。
<ツルアジサイとの違い>装飾花の萼片 葉の鋸歯 葉の匂い 樹皮 イワガラミ 1枚 粗い 青臭い 小さな割れ目ができる ツルアジサイ 4枚 細かい なし 縦に剥がれる