【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

タグ: シソ科

  • ヤマトウバナ Clinopodium multicaule

    シソ科トウバナ属
    漢字:山塔花
    名前の由来:
    山に生える「トウバナ」。
    「トウバナ(塔花)」は、トウバナの名前の由来参照。
    葉:対生
    花:唇形花、白色
    花期:6~7月
    果実:4個の分果
    習性:多年草
    備考:茎は四角形。

    ヤマトウバナ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    ヤマトウバナ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    ヤマトウバナ
    20240719_富士山太郎坊周辺
  • ヤブムラサキ Callicarpa mollis

    シソ科ムラサキシキブ属
    漢字:藪紫
    名前の由来:「ムラサキシキブ」に似ていて葉や枝に毛が多いことから「藪」がついた説あり。
    樹形:落葉低木
    葉:対生
    花:両性花、集散花序、紅紫色
    花期:6~7月
    果実:液果状の核果、紫色
    果期:9~11月
    備考:
    枝葉に灰白色の星状毛が密生しており、ビロードのような感触あり。
    ムラサキシキブとの違い>
    ムラサキシキブの備考参照。

    ヤブムラサキ
    20211212_森林公園
    ヤブムラサキ
    20211212_森林公園
    ヤブムラサキ
    20211212_森林公園
    ヤブムラサキ
    20211212_森林公園
    ヤブムラサキ
    ヤブムラサキ
    20231001_高山・市民の森
    ヤブムラサキ
    20231001_高山・市民の森
    ヤブムラサキ
    20231031_山梨・健康の森
    ヤブムラサキ
    20231124_有度山
    ヤブムラサキ
    20231124_有度山
    ヤブムラサキ
    20231124_有度山
    ヤブムラサキ
    20240428_高山・市民の森
    ヤブムラサキ
    20240428_高山・市民の森
    ヤブムラサキ
    20240517_竜爪山
    ヤブムラサキ
    20240517_竜爪山
    ヤブムラサキ
    20240517_竜爪山
  • ムラサキシキブ Callicarpa japonica

    シソ科ムラサキシキブ属
    漢字:紫式部
    名前の由来:
    紫色の重なり合った実を古名「紫重実(むらさきしきみ)」と呼び、「み」が「ぶ」に変わった説、
    紫色の果実に基づいて、紫式部の名前をかりた説あり。
    樹形:落葉小高木
    葉:対生
    花:両性花、集散花序、淡紅紫色
    花期:6~7月
    果実:液果状の核果、紫色
    果期:10~11月
    備考:
    ヤブムラサキとの違い>

    枝、葉、萼葉脚花の色果実
    ムラサキシキブほぼ無毛くさび形淡紫萼が下部を覆わない
    ヤブムラサキ星状毛が密生円形紅紫萼が下部を覆う

    コムラキとの違い>

    花軸の位置葉の鋸歯
    ムラサキシキブ葉腋全体
    コムラサキ湾曲して垂れ下がる葉腋の少し上上半分のみ
    ムラサキシキブ
    20230619_富士山こどもの国
    ムラサキシキブ
    20230619_富士山こどもの国
    ムラサキシキブ
    20230619_富士山こどもの国
    ムラサキシキブ
    20230619_富士山こどもの国
    ムラサキシキブ
    20230702_高山・市民の森
    ムラサキシキブ
    20230702_高山・市民の森
    ムラサキシキブ
    20230702_高山・市民の森
    ムラサキシキブ
    20230702_高山・市民の森
    ムラサキシキブ
    20231031_山梨・健康の森
    ムラサキシキブ
    20231031_山梨・健康の森
    ムラサキシキブ
    20231202_高山・市民の森
    ムラサキシキブ
    20231202_高山・市民の森
    ムラサキシキブ
    20231202_高山・市民の森
  • ホトケノザ Lamium amplexicaule

    シソ科オドリコソウ属
    漢字:仏の座
    名前の由来:茎の上の方で対生する葉を仏様が座っている「蓮華座(れんげざ)」に見立て、その上に咲く花を仏様にたとえた。
    葉:対生
    花:唇形花、紅紫色
    花期:3~6月
    習性:2年草
    備考:
    春の七草のホトケノザは本種ではなく、コオニタビラコ
    <閉鎖花(咲かないつぼみ)>
    花が咲かないつぼみの「閉鎖花」をつけることが多い。
    「閉鎖花」は、つぼみのままで種子をつける。
    つぼみの形に閉じたままの花の中で、花粉管が葯の壁を貫き、直接雌しべの中にある胚珠に到達して受精する。
    実を結ぶ確率はほぼ100%で、開放花に比べて桁違いに高い。
    虫を誘うための美しい花びらや甘い蜜が必要ではないため、コストがかからない。「近親交配」なので、生まれてくる種子の性質は親に似通ったものになる。
    環境の変化についていきにくく、病原菌にやられて全滅する危険性も高い。さらに子孫に遺伝的な弊害が生じる可能性あり。
    <アリ散布>
    ハコベの備考参照。

    ホトケノザ
    20240410_吉田川
    ホトケノザ
    20240410_吉田川
    ホトケノザ
    20240410_吉田川


  • ヒメオドリコソウ Lamium purpureum

    シソ科オドリコソウ属
    漢字:姫踊り子草
    名前の由来:
    「ヒメ(姫)」は、背丈・葉や花の⼤きさが「オドリコソウ」の半分以下で小さい。
    「オドリコソウ(踊り子草)」は、花の形を笠をかぶった踊り子の姿にたとえた。
    葉:十字対生
    花:唇形花、淡紅色
    花期:4~5月
    果実:4個の分果
    習性:2年草
    備考:
    ヨーロッパ原産。
    <アリ散布>
    ハコベの備考参照。

    ヒメオドリコソウ
    20240410_吉田川
    ヒメオドリコソウ
    20240410_吉田川
  • トウバナ Clinopodium gracile

    シソ科トウバナ属
    漢字:塔花
    名前の由来:花穂の形を塔に見立てた。
    葉:対生
    花:唇形花、淡紅色
    花期:5~8月
    果実:4個の分果
    習性:多年草

    トウバナ
    20240427_遊木の森
    トウバナ
    20240427_遊木の森
    トウバナ
    20240504_高山・市民の森
    トウバナ
    20240504_高山・市民の森
  • テンニンソウ Leucosceptrum japonicum

    シソ科テンニンソウ属
    漢字:天人草
    名前の由来:
    葉:対生
    花:唇形花、淡黄色、雄しべおよび雌しべは花冠より長い
    花期:8~10月
    習性:多年草
    備考:茎は四角形。

    テンニンソウ
    20240918_箱根湿生花園
    テンニンソウ
    20240918_箱根湿生花園
  • ジャコウソウ Chelonopsis moschata

    シソ科ジャコウソウ属
    漢字:麝香草
    名前の由来:茎葉をゆすると麝香のようなよい香りがする(それほど香りはない)。
    葉:対生
    花:唇形化、淡紅紫色
    花期:8~9月
    果実:4個の分果、宿存性の萼に包まれる
    習性:多年草
    備考:山地の木陰や谷間の湿地に生える。

    ジャコウソウ
    20240911_箱根湿生花園
    ジャコウソウ
    20240911_箱根湿生花園
    ジャコウソウ
    20240911_箱根湿生花園
  • コムラサキ Callicarpa dichotoma

    シソ科ムラサキシキブ属
    漢字:小紫
    別名:コシキブ(小式部)
    名前の由来:「ムラサキシキブ」に似てムラサキシキブより小さい。実際はほぼ差なし。
    樹形:落葉低木
    葉:対生
    花:両性花、集散花序、淡紅紫色
    花期:7~8月
    果実:液果状の核果、紫色
    果期:10~11月
    備考:
    ムラサキシキブとの違い>
    ムラサキシキブの備考参照。

    コムラサキ
    20240911_箱根湿生花園
    コムラサキ
    20240911_箱根湿生花園
    コムラサキ
    20240918_箱根湿生花園
    コムラサキ
    20240918_箱根湿生花園
    コムラサキ
    20240918_箱根湿生花園
  • コバノタツナミ Scutellaria indica var. parvifolia

    シソ科タツナミソウ属
    漢字:小葉の立浪
    名前の由来:
    「コバノ(小葉の)」は、タツナミソウより葉も含め全体に小さい。
    「タツナミ(立浪)」は、同じ方角を向いて咲く花の様子を、海で泡立ちながら立つ波に見立てた。
    葉:対生
    花:唇形花、淡青紫色
    花期:5~6月
    習性:多年草
    備考:
    タツナミソウの変種。タツナミソウに比べ、茎は下部がはい、葉は小さく縁の鋸歯が少ない。
    開花期以降は「閉鎖花」をつける。

    コバノタツナミ
    20240420_その他
    コバノタツナミ
    20240420_その他
    コバノタツナミ
    20240420_その他