【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

タグ: シソ科

  • クサギ Clerodendrum trichotomum

    シソ科クサギ属
    漢字:臭木
    名前の由来:葉や枝をちぎると強い臭気がある。
    樹形:落葉小高木
    葉:対生
    花:両性花、集散花序、花冠 白色 萼 紅紫色、甘い芳香あり
    花期:7~9月
    果実:核果、藍色
    果期:10~11月
    備考:
    若葉(新芽)は天ぷらなどの山菜になる。
    若い枝や葉の脈に軟毛が生えている。
    垂直方向につく葉の葉柄は、上側の葉は短く、下側の葉は長くせり上がり平面に並んでいる。1枚1枚の葉が重ならないように配置され、光合成を効率よく行う仕組み。
    果実が藍色、開いた萼の内側が紅色で、鳥に目立つ「二色効果」あり。
    夏の葉は小枝ごと刈り取って乾燥させ、煎液をつくってリウマチや高血圧症、腫れ物、痔に用いた。
    根皮は利尿、健胃剤に用いた。
    果実は青色の染料として用いた。
    <雄性先熟>
    自家受粉を避ける仕組み。
    雄性期:最初に4本の雄しべが伸びて、1本の長い雌しべは下にうなだれている。
    雌性期:雄しべがしおれると、雌しべが起き上がって伸び始める。

    クサギ
    20211030_遊木の森
    クサギ
    20211030_遊木の森
    クサギ
    20211123_その他
    クサギ
    20220619_遊木の森
    クサギ
    20220619_遊木の森
    クサギ
    20220903_朝鮮岩
    クサギ
    20220903_朝鮮岩
    クサギ
    20221105_満観峰
    クサギ
    20230827_朝鮮岩
    クサギ
    20230827_朝鮮岩
    クサギ
    20231011_遊木の森
    クサギ
    20231011_遊木の森
  • キランソウ Ajuga decumbens

    シソ科キランソウ属
    漢字:金瘡小草
    別名:ジゴクノカマノフタ
    名前の由来:
    「キランソウ(金瘡小草)」は、咲きひろがる様子が、「金襴(きらん)」という織物の切れはしのように見える説など諸説あり。
    「ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)」は、根小葉が地面にはりつくように広がっている説など諸説あり。
    葉:対生
    花:唇形花、濃紫色
    花期:3~5月
    果実:4個の分果
    習性:多年草

    キランソウ
    20220410_朝鮮岩
    キランソウ
    20220410_朝鮮岩
    キランソウ
    20240410_吉田川
    キランソウ
    20240410_吉田川
  • キバナアキギリ Salvia nipponica

    シソ科アキギリ属
    漢字:黄花秋桐
    名前の由来:
    花の色が黄色の「アキギリ(秋桐)」。
    「アキギリ(秋桐)」は、アキギリの名前の由来参照。
    葉:対生
    花:唇形花、黄色
    花期:8~10月
    習性:多年草

    キバナアキギリ
    20240918_箱根湿生花園
    キバナアキギリ
    20240918_箱根湿生花園
  • カキドオシ Glechoma hederacea ssp. grandis

    シソ科カキドオシ属
    漢字:垣通し
    別名:カントリソウ(癇取草)
    名前の由来:
    花のあと茎がつる状になり、垣根の下を通り抜ける。
    「カントリソウ(癇取草)」は、子供の癇をとる薬にする。
    葉:対生
    花:唇形花、淡紫色
    花期:4~5月
    果実:4個の分果
    習性:多年草
    備考:
    茎や葉をもむと香気あり。食用になる。
    はじめ直立し、後に倒れて地上を長くはい、節から根を出して繁殖する。

    カキドオシ
    20240331_高山・市民の森
    カキドオシ
    20240331_高山・市民の森
    カキドオシ
    20240410_吉田川
    カキドオシ
    20240410_吉田川
    カキドオシ
    20240410_吉田川
    カキドオシ
    20240421_遊木の森
    カキドオシ
    20240421_遊木の森
    カキドオシ
    20240608_遊木の森
  • ウツボグサ Prunella vulgaris

    シソ科ウツボグサ属
    漢字:靫草
    名前の由来:花序の形が弓矢を入れるうつぼ(靫)に似る。
    葉:対生
    花:唇形花、紫色
    花期:6~8月
    習性:多年草
    備考:黒く枯れた花序を「夏枯草(かこそう)」と呼び、煎じたものを利尿薬にする。

    ウツボグサ
    20230724_八島湿原
    ウツボグサ
    20230724_八島湿原
  • アキギリ Salvia glabrescens

    シソ科アキギリ属
    漢字:秋桐
    名前の由来:秋に花が咲き、花の形がキリに似る。
    葉:対生
    花:唇形花、紫色
    花期:8~10月
    習性:多年草

    アキギリ
    20240918_箱根湿生花園