ミソハギ科ミソハギ属
漢字:禊萩
名前の由来:
花穂でお供え物に水をかける風習「禊萩(みそぎはぎ)」から転訛した説が有力(禊ぎは水でけがれを流し去ること、亡者の喉の渇きを癒すため説あり)。
他、ハギに似ているが、草丈が低いため「微萩(みそかはぎ)」説、
疫病を除く御簾(みす)に例えて「御簾萩」説、
水辺に生えて花がハギに似るため「水萩」または「溝萩」説あり。
葉:対生、基部は茎を抱かない
花:短い集散花序、紅紫色
花期:7~8月
果実:蒴果、宿存萼の中にある
習性:多年草
備考:
山野の湿地に生える。
地上部を花期に採取し、乾燥させたものは「千屈菜(せんくつさい)」と呼ばれ、下痢や胃腸炎などに用いる。
<エゾミソハギとの違い>
エゾミソハギは、茎や葉、花序に細毛を密生する。葉の基部が茎を抱く。
<異型花柱性>
短花柱花、中花柱花、長花柱花の3型の花がある。
自分を含む同型の花から受粉しても結実しない(自家不和合性)。
短花柱花:短雌しべ+長/中雄しべ
中花柱花:中雌しべ+長/短雄しべ
長花柱花:長雌しべ+中/短雄しべ
タグ: ミソハギ科
-
ミソハギ Lythrum anceps
-
サルスベリ Lagerstroemia indica
ミソハギ科サルスベリ属
漢字:猿滑
漢名:百日紅(ひゃくじつこう)
名前の由来:
樹皮は薄くはげ落ちてなめらかで、猿もすべり落ちる。
漢名「百日紅(ひゃくじつこう)」は、赤やピンク、白などの花が7~10月にかけて長く咲き続ける。
樹形:落葉小高木
葉:対生(ずれることも多い)
花:両性花、円錐花序、赤/ピンク/白色
花期:7~10月
果実:蒴果、熟すと6裂し翼のある種子を出す
果期:8~11月
備考:
中国原産。
長短2タイプの雄しべのうち、花の中心部の黄色で目立つ多数の短い雄しべの花粉はニセ花粉で虫をおびき寄せる餌用。外側の紫色で目立たない長い雄しべの花粉が送粉用。
薄い樹皮の下には葉緑素(生きている細胞)があり、水に満ちているため、触ると熱が逃げて冷たく感じる。
幹でも光合成をしているため、薄い樹皮は光を通す必要があり、樹皮が厚くなると剥がれ落ちる。
(参考)
厚い樹皮はコルク層(皮目)(死んだ細胞)が多く、触っても熱が逃げないため暖かく感じる。
皮目:樹皮の奥に生きた組織があり、空気が出入りして呼吸している。
コルク層(水は通さず空気を通す)は、乾燥を防ぐ。