【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

タグ: モクレン科

  • ユリノキ Liriodendron tulipifera

    モクレン科ユリノキ属
    漢字:百合の木
    別名:ハンテンボク(半纏木)、チューリップツリー
    名前の由来:
    大正天皇が皇太子の時に小石川植物園でこの木を見て命名した説、
    属名の Liriodendron(lirion ユリ + dendron 木)を「ユリノキ」と訳した説あり。
    「ハンテンボク(半纏木)」は、葉を上下ひっくり返すと半纏(はんてん)のように見える。
    「チューリップツリー」は、チューリップのような花を咲かせる。
    樹形:落葉高木
    葉:互生
    花:両性花、黄緑色(基部にオレンジ色の斑紋あり)、萼は緑白色、芳香あり
    花期:5~6月
    果実:翼果が上向きに集まった集合果
    果期:10~3月
    備考:
    北アメリカ原産。
    モクレン科の中では蜜あり。
    花弁にあるオレンジ色の斑紋部分から多量の蜜を分泌して、萼片などに溜まり蜜源となる。
    葉柄基部の托葉は、大きく目立つ。
    材は軽軟だが狂いが少なく、加工性もよく、合板に用いる。

    ユリノキ
    20230804_県立美術館
    ユリノキ
    20230804_県立美術館
    ユリノキ
    20230804_県立美術館
    ユリノキ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    ユリノキ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    ユリノキ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
  • ホオノキ Magnolia obovata

    モクレン科モクレン属
    漢字:朴の木
    名前の由来:「ホオ」は、「包」の意味で、大きな葉に食べ物を盛った。
    樹形:落葉高木
    葉:互生
    花:両性花、黄白色
    花期:5~6月
    果実:袋果が集まった集合果、赤褐色、種子は赤色
    果期:10~11月
    備考:
    花と葉は日本の樹木の中で最も大きい。
    大きな葉は、香りがよく、味噌、餅、寿司などを包むのに用いた(朴葉〇〇)。
    花は強い芳香あり。「雌性先熟」で、雌しべと雄しべの成熟時期が異なる。
    材は狂いが少なく、加工しやすく、漆器、下駄の歯、版木(はんぎ)、刀の鞘、和包丁の柄などに用いる。
    炭は「朴炭(ほおずみ)」と呼ばれ、漆器の研磨や金属、石類の細工研磨に用いる。
    樹皮を剥皮して乾燥させたものを生薬「厚朴(こうぼく)」と呼び、鎮静、鎮痛作用があり、胃腸、気管支喘息、利尿の薬として用いる。
    落ち葉や根から他の植物を芽生えさせない物質(アレロパシー)を出している。
    大きな葉は光合成の能力が高く、成長を速くする。ただし、水分の蒸散も激しく、根からの供給が追いつかなければ水不足になる。
    <モクレン科の花>
    コブシの備考参照。

    ホオノキ
    20220504_朝鮮岩
    ホオノキ
    20220504_朝鮮岩
    ホオノキ
    20220504_朝鮮岩
    ホオノキ
    20220613_高山・市民の森
    ホオノキ
    20220613_高山・市民の森
    ホオノキ
    20220613_高山・市民の森
    ホオノキ
    20220613_高山・市民の森
    ホオノキ
    20220613_高山・市民の森
    ホオノキ
    20230502_高山・市民の森
    ホオノキ
    20230502_高山・市民の森
    ホオノキ
    20230502_高山・市民の森
    ホオノキ
    20240303_高山・市民の森
    ホオノキ
    20240310_朝鮮岩・満観峰
    ホオノキ
    20240331_高山・市民の森
    ホオノキ
    20240331_高山・市民の森
    ホオノキ
    20240331_高山・市民の森
    ホオノキ
    20240428_高山・市民の森
    ホオノキ
    20240428_高山・市民の森
    ホオノキ
    20240428_高山・市民の森
  • ハクモクレン Magnolia heptapeta

    モクレン科モクレン属
    漢字:白木蘭/白木蓮
    名前の由来:
    「ハク(白)」は、花の色が白い。
    「モクレン(木蓮)」は、花が蓮(ハス)に似ている木説、
    漢名「木蘭」が転訛した説あり。
    樹形:落葉高木
    葉:互生、葉先が短く尖る
    花:両性花、同花被花(花冠と萼が同形で区別できない)、白色、強い香りあり
    花期:3~4月
    果実:袋果が集まった集合果、種子は赤色
    果期:10月
    備考:
    中国原産。
    中国で改良された園芸品種で、山には生えていない。ほとんど実がならない。コブシの苗木に枝を接ぎ木して増やされる。
    <モクレン科の花>
    コブシの備考参照。

    ハクモクレン
    20211018_城北公園
    ハクモクレン
    20220801_県立美術館
    ハクモクレン
    20220801_県立美術館
    ハクモクレン
    20220801_県立美術館
    ハクモクレン
    20240310_その他
    ハクモクレン
    20240310_その他
    ハクモクレン
    20240809_県立美術館
  • タムシバ Magnolia salicifolia

    モクレン科モクレン属
    漢字:
    別名:カムシバ(噛柴)、ニオイコブシ(匂辛夷)
    名前の由来:
    葉を噛むとグリーンガムのような香りと少し甘い味がするので、カムシバ(噛む柴)から転訛した説が有力、
    他、花が咲くのを田んぼの準備の目安とした「田の柴」説、
    葉にタムシのような斑点ができる「田虫の葉」説あり。
    「ニオイコブシ(匂辛夷)」は、枝に含まれた精油成分が香りを発する。
    樹形:落葉高木
    葉:互生、裏は白色を帯びる
    花:両性花、白色、芳香あり
    花期:4~5月
    果実:袋果が集まった集合果、種子は赤色
    果期:10月
    備考:コブシの備考参照。

    タムシバ
    20240911_箱根湿生花園
    タムシバ
    20240911_箱根湿生花園
    タムシバ
    20240911_箱根湿生花園
  • タイサンボク Magnolia grandiflora

    モクレン科モクレン属
    漢字:大山木/泰山木
    名前の由来:大きな花や葉をつけ、大木になる樹形を、泰然とした大きな山になぞらえた説あり。
    樹形:常緑高木
    葉:互生
    花:両性花、白色
    花期:5~6月
    果実:袋果が集まった集合果、種子は赤色
    果期:9~10月
    備考:
    北アメリカ原産。
    花は強い芳香あり。
    モクレン属で白い花が咲くものは、散る頃には花被が黄色になる。
    <モクレン科の花>
    コブシの備考参照。

    タイサンボク
    20211018_城北公園
    タイサンボク
    20211018_城北公園
    タイサンボク
    20240809_県立美術館
    タイサンボク
    20241028_県立美術館
    20241125_佐鳴湖
    タイサンボク
    20241125_佐鳴湖
  • シデコブシ Magnolia tomentosa

    モクレン科モクレン属
    漢字:四手辛夷/幣辛夷
    名前の由来:
    「シデ(幣)」は、平開した細長い花弁を、神前に供える垂れた幣(シデ)に見立てた。
    「コブシ(辛夷)」は、コブシの名前の由来参照。
    樹形:落葉小高木
    葉:互生
    花:両性花、白~淡紅色
    花期:3~4月
    果実:袋果が集まった集合果、種子は赤色
    果期:10月
    備考:
    花は芳香あり。
    <モクレン科の花>
    コブシの備考参照。
    <東海丘陵要素>
    東海地方の丘陵、台地などの低湿地を中心に生育する固有あるいは準固有の植物の一つ。

    シデコブシ
    20240918_箱根湿生花園
    シデコブシ
    20240918_箱根湿生花園
    シデコブシ
    20240918_箱根湿生花園
    シデコブシ
    20240918_箱根湿生花園
  • コブシ Magnolia praecocissima

    モクレン科モクレン属
    漢字:辛夷
    名前の由来:
    蕾あるいは果実が拳(こぶし)に似ている。
    漢字「辛夷」は、本来はモクレンなどの名で誤用。
    樹形:落葉高木
    葉:互生
    花:両性花、白色、香気あり
    花期:3~4月
    果実:袋果が集まった集合果、種子は赤色
    果期:10月
    備考:
    緑色の小枝を折ると香気あり。
    赤い種子には辛味あり。
    蕾を乾燥させたものは生薬「辛夷(しんい)」と呼び、鎮静や鎮痛、鼻炎、蓄膿症に用いる。
    タムシバとの違い>

    生息地
    コブシ淡乳白色
    花のすぐ下に小さな葉(托葉)あり
    幅が広く、先端に近い部分が最も広い沢沿いや沼端、平坦地
    タムシバ純白で基部が黄緑色
    托葉なし
    細長く、中央部が最も幅が広い斜面や尾根筋、二次林

    <モクレン科の花>
    ハクモクレンやコブシは、花の形が原始的で大きく目立つが、花蜜がない。地球上にハチが現れる前に花が進化したため。当初は甲虫相手で、大きな花弁の白さと雄しべの花粉、花弁の香りでひきつけた。

    コブシ
    20211103_その他
    コブシ
    20211103_その他
    コブシ
    20220515_その他
    コブシ
    20220515_その他
    コブシ
    20220515_その他
    コブシ
    20220515_その他
    コブシ
    20220515_その他
    コブシ
    20220613_高山・市民の森
    コブシ
    20220613_高山・市民の森
    コブシ
    20220613_高山・市民の森
    コブシ
    20230304_その他
    コブシ
    20230304_その他
    コブシ
    20230304_その他
    コブシ
    20230902_高山・市民の森
    コブシ
    20230902_高山・市民の森
    コブシ
    20230902_高山・市民の森
    コブシ
    20231202_高山・市民の森
    コブシ
    20240303_高山・市民の森
    コブシ
    20240303_高山・市民の森
    コブシ
    20240331_高山・市民の森
    コブシ
    20240331_高山・市民の森