【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

タグ: ツヅラフジ科

  • アオツヅラフジ Cocculus trilobus

    ツヅラフジ科アオツヅラフジ属
    漢字:青葛藤
    別名:カミエビ
    名前の由来:
    「アオ(青)」は、果実の色。
    「ツヅラフジ(葛藤)」は、蔓で葛籠(つづら:衣服を入れる編みかご)を作った。
    樹形:蔓性落葉木本、右巻き(ネジと同一方向として)
    葉:互生、全縁、不分裂または3浅裂(多形)、両面に黄褐色の細かい毛あり
    花:雌雄異株、円錐花序、黄白色、虫媒花
    花期:7~8月
    果実:核果、藍黒色、動物(主に鳥)散布
    果期:10~11月
    備考:[1-1159][656][2-157P][145P][上68]
    核は直径葯5mmで、中心が凹んで、巻貝、アンモナイトのような形。

    アオツヅラフジ
    20240912_有度山
    アオツヅラフジ
    20240912_有度山
    アオツヅラフジ
    20250926_高山・市民の森
    アオツヅラフジ
    20250929_県立美術館
    アオツヅラフジ
    20250929_県立美術館
    アオツヅラフジ
    20250929_県立美術館
    アオツヅラフジ
    20251029_寸又峡
    アオツヅラフジ
    20251029_寸又峡