【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

タグ: クワ科

  • ヤマグワ Morus australis

    クワ科クワ属
    漢字:山桑
    別名:クワ(桑)
    名前の由来:
    山に生える「クワ」。
    「クワ(桑)」は、カイコ(蚕)の「食葉(くは)」、あるいは、「蚕葉(こは)」が転訛した説が有力。
    樹形:落葉高木
    葉:互生
    花:雌雄異株、穂状花序、単花被花(花冠なし萼のみ)、淡黄色
    花期:4~5月
    果実:クワ状果(瘦果の集まった複合果)、赤色→黒紫色
    果期:6~7月
    備考:
    マグワの葉は、養蚕のカイコの餌として知られる。ヤマグワの葉はマグワの代用として用いた。
    同じ枝に着く葉に、裂け目のあるものとないものがある異形葉。
    葉身基部は側脈から始まり、葉面は基部から少し離れて張り出す。
    果実は赤色から黒紫色に熟して、甘くておいしい。
    材は重硬・強靭で、床柱、高級な家具材、琵琶や三味線などの和楽器、碁笥(ごけ)などに用いられる。
    <クワ科の植物>
    若い枝や葉を傷つけると白い乳液が出る。虫の食害や微生物、菌などの侵入から身を守る(カイコはこの防御機構を克服した)。
    ヒメコウゾとの違い>
    花や果実で見分けられる。花や果実がない時期(夏~秋)

    冬芽
    ヤマグワ芽鱗4~7個
    枝に密着しない
    ヒメコウゾ芽鱗2個
    枝に密着する
    ヤマグワに比べて
    ・薄い
    ・葉柄に毛がある
    ・鋸歯が細かい

    <マグワとの違い>

    花柱果実
    ヤマグワ先端が尾状に尖る長くY字形になるマグワに比べて
    ・小さい
    ・長い花柱が残る
    マグワ先端は尖らない短くV字形になる
    ヤマグワ
    20220613_高山・市民の森
    ヤマグワ
    20220613_高山・市民の森
    ヤマグワ
    20220613_高山・市民の森
    ヤマグワ
    20220619_遊木の森
    ヤマグワ
    20220619_遊木の森
    ヤマグワ
    20220619_遊木の森
    ヤマグワ
    20230702_高山・市民の森
    ヤマグワ
    20240421_遊木の森
    ヤマグワ
    20240421_遊木の森
    ヤマグワ
    20240614_高山・市民の森
    ヤマグワ
    20240614_高山・市民の森
    ヤマグワ
    20240614_高山・市民の森
    ヤマグワ
    20240614_高山・市民の森
  • ヒメコウゾ Broussonetia kazinoki

    クワ科コウゾ属
    漢字:姫楮
    名前の由来:
    小さい「コウゾ」。
    「コウゾ(楮)」は、樹皮を和紙の原料にしていた紙麻(かみそ)→カミゾ→コウゾ。
    樹形:落葉低木
    葉:互生
    花:雌雄同株
    花期:4~5月
    果実:クワ状果(瘦果の集まった複合果)、橙赤色
    果期:6~7月
    備考:
    枝はジグザグに曲がる。
    ヤマグワ等のコウゾ属に共通して、同じ枝に着く葉に、裂け目のあるものとないものがある異形葉。
    果実は赤く熟して食べられるが、残存する花柱が硬く口当たりはよくない。
    平安時代にカジノキが渡来するまでは、靭皮(じんぴ)繊維が重要な繊維材料だった。近年まで重要な和紙原料で、今も手漉き和紙に使われる。
    コウゾとして栽培されているものは全て本種とカジノキとの雑種。
    <クワ科の植物>
    ヤマグワの備考参照。
    ヤマグワとの違い>
    ヤマグワの備考参照。

    ヒメコウゾ
    20221016_朝鮮岩
    ヒメコウゾ
    20221016_朝鮮岩
    ヒメコウゾ
    20221016_朝鮮岩
    ヒメコウゾ
    20231016_県立森林公園
    ヒメコウゾ
    20231016_県立森林公園
    ヒメコウゾ
    20231016_県立森林公園
  • イヌビワ Ficus erecta

    クワ科イチジク属
    漢字:犬枇杷
    名前の由来:ビワに似た実はビワより小さく味が劣る。
    樹形:落葉小高木
    葉:互生
    花:雌雄異株、小花は帯紅色
    花期:4~5月
    果実:イチジク状果(瘦果の集まった複合果)、黒紫色
    果期:10~11月
    備考:
    枝には一周する托葉痕あり。
    イチジク属の枝葉、花嚢を傷つけると白い乳液が出る。虫の食害や微生物、菌などの侵入から身を守る。
    果実に見えるのは「花嚢」で、花托が発達して袋状になり、内側に小さな花がたくさん着いたもの。
    <クワ科の植物>
    ヤマグワの備考参照。
    <受粉方法>
    イチジク属の植物とコバチ(絶対送粉共生)
    イチジク属のすべての種は、それぞれ特定の種類のイチジクコバチというハチと一対一の共生関係を築いている。コバチはイチジクの花に産卵して繁殖するお返しに、花粉の媒介をしてあげるという相利共生関係がある。
    イヌビワとイヌビワコバチ(体長2mm程度)の場合
    【雌が雄花嚢へ達した場合】
    雄花嚢は、雄花と虫えい花(ダミーの雌花)が混在。
    雌が雌しべの短い虫えい花に産卵。
    虫えい花は幼虫の餌用で、幼虫は花の内部組織を食べて育ち越冬する。
    羽化すると、雄は羽化する前の雌と交尾して死ぬ。
    雌は歩き回って花粉をたくさん付けた後、産卵のために、他の花嚢を探しに外へ飛び立つ。
    【雌が雌花嚢へ達した場合】
    雌花嚢は、雌花のみ。
    雌は雌花の雌しべが細く長いため、産卵管が奥に届かず産卵できない。
    花嚢に入る際、雌の翅は取れてしまうため、一度入った花嚢から出られない。
    雌花嚢の中を産卵場所を探すために歩き回ることで受粉して実る。
    黒紫色に熟した雌果嚢は甘く食べられる。
    一匹以上の死んだ雌バチが入っている?

    イヌビワ
    20211030_遊木の森
    イヌビワ
    20211123_朝鮮岩
    イヌビワ
    20220410_満観峰
    イヌビワ
    20220410_満観峰
    イヌビワ
    20220410_満観峰
    イヌビワ
    20220504_満観峰
    イヌビワ
    20220619_遊木の森
    イヌビワ
    20220619_遊木の森
    イヌビワ
    20220619_遊木の森
    イヌビワ
    20240310_満観峰・朝鮮岩
    イヌビワ
    20240310_満観峰・朝鮮岩