【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

タグ: ヤマモモ科

  • ヤマモモ Myrica rubra

    ヤマモモ科ヤマモモ属
    漢字:山桃
    漢名:楊梅(ようばい/ヤンメイ)
    名前の由来:
    山に生える「モモ」。
    「モモ(桃)」は、「桃」のことではなく、「丸い実」を意味する説、
    数が多い「百(もも)」を意味し実がたくさん説、
    漢名の「楊梅(ヤンメイ)」に丸い実を意味する「モモ」を付けて「ヤンメイモモ」が転訛した説など諸説あり。
    樹形:常緑高木
    葉:互生、枝先に集まる
    花:雌雄異株、無花被花(萼と花冠なし)
    花期:3~4月
    果実:核果、緑→紅→赤褐色
    果期:6~7月
    備考:
    赤く熟した果肉の部分は、外果皮が液質に肥大したもの?甘酸っぱくて食べられ、ジャムなどに用いた。
    樹皮にはタンニンを多く含み、黄~褐色の染料に用いた。
    根に根粒菌が共生し、空中窒素を固定するため、痩せた土地でもよく生育する。
    枝が伸びすぎず、樹形が自然に整うので街路樹や公園に植えられる。

    ヤマモモ
    20211018_城北公園
    ヤマモモ
    20211018_城北公園
    ヤマモモ
    20211026_駿府城公園
    ヤマモモ
    20211026_駿府城公園
    ヤマモモ
    20220801_県立美術館
    ヤマモモ
    20220801_県立美術館
    ヤマモモ
    20220801_県立美術館