【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

タグ: カタバミ科

  • ムラサキカタバミ Oxalis debilis ssp. corymbosa

    カタバミ科カタバミ属
    漢字:紫傍食/紫片喰/紫酢漿草
    名前の由来:
    花色が紫色の「カタバミ」。
    「カタバミ」は、カタバミの名前の由来参照。
    葉:根生、3出複葉
    花:散形花序、紅紫色
    花期:5~7月
    習性:多年草
    備考:
    南アメリカ原産。
    地下に鱗茎があり、多数の子球(しきゅう)をつけて繁殖する。花は結実せず。
    カタバミの備考参照。

    ムラサキカタバミ
    20240608_遊木の森
    ムラサキカタバミ
    20240608_遊木の森
    ムラサキカタバミ
    20240608_遊木の森
  • カタバミ Oxalis corniculata

    カタバミ科カタバミ属
    漢字:傍食/片喰
    漢名:酢漿草
    名前の由来:「就眠運動」により葉が閉じると片側が欠けたように見える。
    葉:互生、3出複葉
    花:散形花序、黄色
    花期:4~10月
    果実:蒴果、円柱形で熟すと5裂し多数の種子を弾き飛ばす
    習性:多年草
    備考:
    葉や茎は「シュウ酸」を含み、噛むと酸味がある。イタドリスイバ、ギシギシ、ルバーブも同様。山菜などに利用されるが、食べ過ぎると結石を引き起こす可能性あり。
    昔は、葉を揉んだ汁で銅製の鏡や真鍮のドアノブを磨いた。十円玉を磨くとピカピカになる。
    実は熟した時に触れると弾けて種子が勢いよく飛び出す。種子には粘液が着いていて人や動物に張り付いてさらに運ばれる。
    <就眠運動>
    夜になると、葉は傘をすぼめたように葉を閉じて垂れる(就眠運動)。葉をたたむことで夜間の放射冷却を防いで葉温を保つ説があるが、明確にはわかっていない。
    他の例)
    シロツメクサ(クローバー)は3枚の葉が立ち上がる。
    ネムノキ、ニセアカシアは、葉を開閉する。
    シソ、オナモミ、カラムシは、葉をだらんと垂らす。
    ヨモギは、葉を立たす。

    カタバミ
    20240421_遊木の森
    カタバミ
    20240421_遊木の森
    カタバミ
    20240608_遊木の森
    カタバミ
    20240608_遊木の森