【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

タグ: マツ科

  • モミ Abies firma

    マツ科モミ属
    漢字:樅
    名前の由来:
    風に揉み合うことから「揉む」を語源とする説、
    美しい萌黄(もえぎ)が語源説、
    神聖な木で信仰の対象となっていたことから「臣の木(オミノキ)」が転訛説など諸説あり。
    樹形:常緑高木
    花:雌雄同株
    花期:5月頃
    種子:球果、緑色→淡黄褐色
    種期:10月頃
    備考:
    日本固有種。
    低山から標高1400m付近までに生える。
    樹形が整っているので、クリスマスツリーに用いられる。
    枝の出方は幹と枝で異なり、幹からは数本が輪生、横枝では平に3分枝する。
    <モミ属>
    樹皮にはヤニ袋あり。破ると匂いの強いヤニが流れ出る。
    ヤニ(樹脂)は、樹皮の傷口を塞いだり、虫や菌の侵入を防いでいる。
    球果は直立し、種鱗が種子とともに散って、球果は軸を残して脱落する。
    <トウヒ属との違い>
    モミ属はトウヒ属に比べて葉枕が発達せず、葉の基部が膨らんで葉痕は丸くなる
    ウラジロモミとの違い>

    葉の先端若枝葉裏の気孔帯球果
    モミ若木:2裂して鋭く尖る
    成木:凹む程度
    球果をつける枝:鈍頭から円頭
    黒褐色の短毛あり
    溝なし
    緑色から淡黄褐色
    苞鱗がつきでる
    ウラジロモミ若木でも凹む程度
    葉はモミに比べて柔らかい
    無毛
    縦に流れる溝あり
    幅が広く白色が鮮明紫色
    苞鱗はつき出ない
    モミ
    20241129_県立美術館
    モミ
    20241129_県立美術館
    モミ
    20241129_県立美術館
    モミ
    20241129_県立美術館
    モミ
    20241129_県立美術館
  • トウヒ Picea jezoensis

    マツ科トウヒ属
    漢字:唐檜
    名前の由来:漢字「唐檜」は、見た目が唐の国(中国)の木のようであり、材がヒノキの代用になる。
    樹形:常緑高木
    花:雌雄同株
    花期:5~6月
    種子:球果
    種期:秋
    備考:
    日本固有種。
    亜高山帯で、シラビソ、オオシラビソ、コメツガなどと混生。
    エゾマツ(北海道のみに生える)の変種。
    葉の裏面に2本の気孔帯があり、内側に曲がり気孔帯に日があたらないようにしている。
    葉の断面は扁平
    葉の先端は尖り、老木では鈍頭になる。
    トウヒ属は、葉の付け根の葉枕が隆起している。
    トウヒ属の球果は、下垂し種子だけ飛び散る、種鱗は脱落せずに球果は丸ごと落ちる
    カサアブラムシが虫えいを作る。
    材は音響効果がよく、バイオリンの甲板やピアノの響盤に用いる。

    トウヒ
    20221013_しらびそ高原
    トウヒ
    20221013_しらびそ高原
    トウヒ
    20221013_しらびそ高原
    トウヒ
    20221013_しらびそ高原 エゾマツカサアブラムシの虫えい
    トウヒ
    20221013_しらびそ高原
    トウヒ
    20230821_宝永遊歩道
    トウヒ
    20230821_宝永遊歩道
    トウヒ
    20230821_宝永遊歩道
    トウヒ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    トウヒ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    トウヒ
    20240724_富士山太郎坊周辺
    トウヒ
    20240724_富士山太郎坊周辺
  • ツガ Tsuga sieboldii

    マツ科ツガ属
    漢字:栂
    名前の由来:
    木が曲がる意味の「とが」が転訛した説、
    枝についた葉が下側に長い葉、上側に短い葉と並ぶことから、「継ぎあう」とか「番(つが)う」を意味する「つがう木(組み合わせる木)」と表現した説、
    かつて咎人(とがにん)を張り付ける木として使われたため、トガがツガになった説などあり。
    漢字名「栂」は、落葉した葉が厚く堆積して肥料となり台地を育むため、母のごとき木とした説、
    楕円形の球果が、母指(おやゆび)ぐらいの大きさ説、
    幹から出る白っぽい樹液(樹脂)を母乳に見立てた説など諸説あり。
    樹形:常緑高木
    花:雌雄同株
    花期:4~6月
    種子:球果
    種期:10月頃
    備考:
    ツガ属の球果は下垂し、種鱗は脱落しない。
    葉は偏平な針状、表面は黄色がかった緑色で艶あり、主脈に沿ってくぼみあり。裏面は二本の白い気孔帯が明瞭、葉先は少しくぼむが、モミのように尖らず丸まっている。
    材は針葉樹材の中では重硬で、節やアテ材が比較的多く、加工性は容易ではない。また、ほとんどが天然性のため、成長が遅く、年輪が詰まった美しい柾目面が取れ、建築材としては柱や土台、長押(なげし)や鴨居、床柱に用いられた他、線路の枕木や器具材、指物(さしもの)、家具材、船舶材、彫刻材などにも用いた。
    コメツガとの違い>

    生息域若枝球果の長さ(mm)果柄冬芽
    ツガ本州中部標高1600付近
    下部
    無毛、光沢あり20~30下向きに曲がる先端尖り気味
    コメツガ本州中部標高1600付近
    上部
    褐色の短毛あり、光沢なし15~20斜め下に曲がる程度先端丸目気味
    ツガ
    20231101_清里自然歩道
    ツガ
    20231101_清里自然歩道
    ツガ
    20231101_清里自然歩道
  • シラビソ Abies veitchii

    マツ科モミ属
    漢字:白檜曽
    名前の由来:
    白ヒノキ。
    「シラ(白)」は、材や樹皮が白い、あるいは葉の裏が白い。
    「ビソ(檜曽)」は、ヒノキの細材を意味する古語ヒソ(檜楚)に由来している説あり。
    樹形:常緑高木
    花:雌雄同株
    花期:5~6月
    種子:球果、黒っぽい青紫色
    種期:10月頃
    備考:
    亜高山帯に生える。
    材は建築材、器具材、土木用材、パルプなどに用いる。
    <モミ属>
    モミの備考参照。
    <トウヒ属との違い>
    モミの備考参照。
    <オオシラビソとの違い>

    若枝葉の着き方
    シラビソ灰色の細毛あり上から見ると枝が見える。
    枝の上の葉が立ち上がっているため
    オオシラビソ赤褐色の軟毛あり上から見ると枝が見えない。
    枝の上の葉が張りつくように着くため
    シラビソ
    20221013_しらびそ高原
    シラビソ
    20221013_しらびそ高原
    シラビソ
    20230817_宝永遊歩道
    シラビソ
    20230817_宝永遊歩道
    シラビソ
    20230817_宝永遊歩道
  • ゴヨウマツ Pinus parvifloa

    マツ科マツ属
    漢字:五葉松
    別名:ヒメコマツ(姫小松)
    名前の由来:葉が短枝上に5個束生している。
    樹形:落葉高木
    花:雌雄同株(雄花は新枝の下部、雌花は新枝の頂上)
    花期:5~6月
    種子:球果
    種期:翌年の10月頃
    備考:
    葉はややよじれ、アカマツやクロマツに比べて短く、柔らかい。
    五葉松類は樹脂が多く、マツクイムシの被害が少ない。
    材は木目がねじれておらず通直で、肌目も均質で緻密かつ狂いが少ないため、ピアノの鍵盤下地やバイオリンなどの弦楽器の腹板(ふくばん)に柾目材を用いた。また、軽軟で切削加工性に優れているため、鋳造用木型(ちゅうぞうようきがた)に用いた。

    ゴヨウマツ
    20240407_駿府城公園
    ゴヨウマツ
    20240407_駿府城公園
    ゴヨウマツ
    20240407_駿府城公園
  • コメツガ Tsuga diversifolia

    マツ科ツガ属
    漢字:米栂
    名前の由来:
    「コメ(米)」は、「ツガ」より葉、球果が全体的に小振り。
    「ツガ(栂)」は、ツガの名前の由来参照。
    樹形:常緑高木
    花:雌雄同株
    花期:6月頃
    種子:球果
    種期:秋
    備考:
    亜高山帯に生える。
    ツガの備考参照。

    コメツガ
    20221012_しらびそ高原
    コメツガ
    20221012_しらびそ高原
    コメツガ
    20221012_しらびそ高原
    コメツガ
    20230821_宝永遊歩道
    コメツガ
    20230821_宝永遊歩道
  • カラマツ Larix kaempferi

    マツ科カラマツ属
    漢字:唐松/落葉松
    名前の由来:葉の様子が唐絵(からえ)に描かれた松に似ている。
    樹形:落葉高木(森林限界付近では低木)
    花:雌雄同株
    花期:4~5月
    種子:球果
    種期:9~10月
    備考:
    日本固有種。
    日本に自生する唯一の落葉する針葉樹。主に高地の寒さの厳しい環境に生育しており、雪の少ない場所では落葉することが、乾燥と低温対策に有効。このため、葉にはコストをかけず、常緑針葉樹に比べてやわらかい葉を付ける。
    陽性で、山火事跡や崩壊地などの裸地に最も早く侵入する先駆樹種(パイオニアツリー)。<先駆樹種(パイオニアツリー)>については、アカメガシワの備考参照。
    樹皮には褐色で細長い厚膜細胞があり、素手で触るとこれがとげのように刺さることがある。
    100年生以上の天然カラマツといわれる材は狂いが少なく、光沢があり、建築材、家具材として珍重される。

    カラマツ
    20221013_しらびそ高原
    カラマツ
    20221013_しらびそ高原
    カラマツ
    20221013_しらびそ高原
    カラマツ
    20230817_宝永遊歩道
    カラマツ
    20230817_宝永遊歩道
  • ウラジロモミ Abies homolepis

    マツ科モミ属
    漢字:裏白樅
    名前の由来:
    「ウラジロ(裏白)」は、葉裏の気孔帯の幅が広く白く鮮明。
    「モミ(樅)」は、モミの名前の由来参照。
    樹形:常緑高木
    花:雌雄同株
    花期:5~6月
    種子:球果、暗紫色
    種期:10~11月
    備考:
    日本固有種。
    葉に強いにおいあり。
    ブナ帯を中心に、亜高山帯に生える。
    <モミ属>
    モミの備考参照。
    モミとの違い>
    モミの備考参照。

    ウラジロモミ
    20230626_富士山こどもの国
    ウラジロモミ
    20230626_富士山こどもの国
    ウラジロモミ
    20230626_富士山こどもの国
    ウラジロモミ
    20231101_清里自然歩道
    ウラジロモミ
    20231101_清里自然歩道
    ウラジロモミ
    20231101_清里自然歩道
    ウラジロモミ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    ウラジロモミ
    20240719_富士山太郎坊周辺