【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

タグ: サカキ科

  • モッコク Ternstroemia gymnanthera

    サカキ科モッコク属
    漢字:木斛
    名前の由来:花の香りがラン科のセッコク(石斛)の花に似た木の説あり。
    樹形:常緑高木
    葉:互生
    花:雄性両性異株、白色→黄色を帯びる
    花期:6~7月
    果実:蒴果、赤色、種子は橙赤色
    果期:10~11月
    備考:
    葉柄は鮮明な紅紫色。
    材は堅く強靭で、寄木細工、象嵌(がん)材などに用いる。

    モッコク
    20211018_城北公園
    モッコク
    20211018_城北公園
    モッコク
    20220801_県立美術館
    モッコク
    20220801_県立美術館
  • ヒサカキ Eurya japonica

    サカキ科ヒサカキ属
    漢字:姫榊
    名前の由来:
    サカキに比べて葉などが小さいため「姫榊」と言っていたものがヒサカキに転訛した説、
    サカキに似ているが異なる「非サカキ」など諸説あり。
    樹形:常緑小高木
    葉:互生
    花:雌雄異株、白色
    花期:3~4月
    果実:液果、紫黒色
    果期:10~11月
    備考:
    花は、ハエに送粉してもらうため、ハエの好むアンモニアを含む匂い(都市ガス、たくあん漬け、塩ラーメン)あり(特に雌花)。
    サカキの代用として神事に、シキミの代用として仏事に利用される。
    昔は、木灰を草木染めに用いた。
    実を潰すとインクのような果汁が出る。
    ツバキ同様、花弁の基部は合着し、花弁は散らずに抜け落ちる。

    ヒサカキ
    20211030_遊木の森
    ヒサカキ
    20211030_遊木の森
    ヒサカキ
    20211212_森林公園
    ヒサカキ
    20211212_森林公園
    ヒサカキ
    20220619_遊木の森
    ヒサカキ
    20220619_遊木の森
    ヒサカキ
    20220801_県立美術館
    ヒサカキ
    20220801_県立美術館
    ヒサカキ
    20220801_県立美術館
    ヒサカキ
    20240310_朝鮮岩
    ヒサカキ
    20240310_朝鮮岩
    ヒサカキ
    20240331_高山・市民の森
    ヒサカキ
    20240331_高山・市民の森
    ヒサカキ
    20250309_高山・市民の森
    ヒサカキ
    20250309_高山・市民の森
    ヒサカキ
    20250309_高山・市民の森
    ヒサカキ
    20250323_朝鮮岩
    ヒサカキ
    20250323_朝鮮岩
  • ハマヒサカキ Eurya emarginata

    サカキ科ヒサカキ属
    漢字:浜姫榊
    名前の由来:
    浜に生える海岸性の「ヒカサキ」。
    ヒサカキはヒサカキの名前の由来参照。
    樹形:常緑低木
    葉:互生
    花:雌雄異株、緑白色
    花期:11~12月
    果実:液果、紫黒色
    果期:11~12月
    備考:
    花や果実はヒサカキに似ていて、花にはヒサカキと同様に強い臭気あり。
    <海岸植物>
    トベラの備考参照。

    ハマヒサカキ
    20240407_駿府城公園
    ハマヒサカキ
    20240407_駿府城公園
    ハマヒサカキ
    20240407_駿府城公園
    ハマヒサカキ
    20241129_県立美術館
    ハマヒサカキ
    20241129_県立美術館
    ハマヒサカキ
    20241129_県立美術館
  • サカキ Cleyera japonica

    サカキ科サカキ属
    漢字:榊
    名前の由来:
    常緑なので栄える意味の「栄木(さかえき)」説、
    神と人間の境界を示す「境木(さかき)」説など諸説あり。
    漢字名「榊」は、枝葉を神事に使うため「神に捧げる木」を表した。
    樹形:常緑高木
    葉:互生
    花:両性花、白色→黄色味を帯びる
    花期:6~7月
    果実:液果、黒紫色、先端に長い柱頭が残る
    果期:11~12月
    備考:
    枝先端の芽(冬芽)が細長く尖り、湾曲しているのが他との区別点。
    神事に使われ、神社によく植えられている。
    <神事に用いられた理由>
    当時日本文化の中心であった関西地方に多く生えていた。
    枝葉が水平に出ており全体が三角形をなすように広がっているため、形が神が降臨する依代にふさわしく、玉串として使いやすい形状。
    先端の芽が細長く、鎌状に湾曲しており、形が勾玉(まがたま)に似ている。
    枝葉を燃やすとパチパチ音を出し、音が邪気を祓うと考えた。
    材は強靭、堅硬で農機具や杵、天秤棒、舟の竿に用いたほか、昔は床柱や桁材などにも用いた。

    サカキ
    20211030_遊木の森
    サカキ
    20220504_その他
    サカキ
    20220504_その他
    サカキ
    20220801_県立美術館
    サカキ
    20220801_県立美術館
    サカキ
    20230604_その他
    サカキ
    20230604_その他
    サカキ
    20231016_県立森林公園
    サカキ
    20231016_県立森林公園