【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

タグ: サクラソウ科

  • ヤブコウジ Ardisia japonica

    サクラソウ科ヤブコウジ属
    漢字:藪柑子
    名前の由来:藪の中に生えて、葉や果実がミカン科の「コウジ(柑子)」に似る。
    樹形:常緑低木
    葉:互生
    花:両性花、白色
    花期:7~8月
    果実:核果、赤色
    果期:10~11月
    備考:
    正月飾りでは「十両」と呼ばれる。
    ツルコウジとの違い>
    ツルコウジは、茎や葉に褐色の長い毛がある。ヤブコウジは短毛が密生している。

    ヤブコウジ
    20231016_県立森林公園
    ヤブコウジ
    20231016_県立森林公園
    ヤブコウジ
    20241129_県立美術館
  • マンリョウ Ardisia crenata

    サクラソウ科ヤブコウジ属
    漢字:万両
    名前の由来:
    カラタチバナを漢名で「百両金」と書くため、よく似た植物でより実の美しいセンリョウを「千両」、それより趣のあるマンリョウを「万両」とした説、
    カラタチバナの園芸品種が江戸時代に非常で高価で、百両以下では手に入れられない「百両金」と名づけ、これに準じて実の量が多いマンリョウを「万両」とした説あり。
    樹形:常緑低木
    葉:互生
    花:両性花、散形花序、白色
    花期:7~8月
    果実:核果、赤色
    果期:10月頃熟し、翌年の2月頃まで残る
    備考:
    江戸時代の植物ブームで、万両を出す価値があると鑑賞用に流通していた人気植物。センリョウ(千両)、カラタチバナ(百両)、ヤブコウジ(十両)、アリドオシ(一両)と続き、冬に赤い実のなる「千両、万両、有り通し」の語呂合わせで植えると金運に恵まれるとされ、庭先に植えられたり、正月飾りに用いる。

    マンリョウ
    20211103_その他
    マンリョウ
    20211103_その他
    マンリョウ
    20211114_その他
    マンリョウ
    20240303_高山・市民の森
  • ツルコウジ Ardisia pusilla

    サクラソウ科ヤブコウジ属
    漢字:蔓柑子
    名前の由来:枝がつる状に匍匐し、葉や果実がミカン科のコウジ(柑子)に似る。
    樹形:常緑低木
    葉:互生
    花:両性花、白色
    花期:5~8月
    果実:核果、赤色
    果期:12月頃
    備考:
    ヤブコウジとの違い>
    ヤブコウジの備考参照。

    ツルコウジ
    20220223_朝鮮岩
    ツルコウジ
    20220306_朝鮮岩
    ツルコウジ
    20220306_朝鮮岩
  • サワトラノオ Lysimachia leucantha

    サクラソウ科オカトラノオ属
    漢字:沢虎の尾
    名前の由来:
    「サワ(沢)」は、湿地に生える。
    「トラノオ(虎の尾)」は、花穂を虎の尾に見立てた。
    葉:互生
    花:総状花序、白色
    花期:5~6月
    果実:蒴果
    習性:多年草
    備考:
    湿地に生える。
    絶滅危惧lB類(EN)。

    サワトラノオ
    20230619_富士山こどもの国
    サワトラノオ
    20230619_富士山こどもの国
  • クリンソウ Primula japonica

    サクラソウ科サクラソウ属
    漢字:九輪草
    名前の由来:花が何段も輪生するのを、多層を表す九を当てた。
    葉:根生
    花:数層輪生、紅紫色
    花期:5~6月
    果実:蒴果
    習性:多年草
    備考:湿地に生える。

    クリンソウ
    20230626_富士山こどもの国
    クリンソウ
    20230626_富士山こどもの国
    クリンソウ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    クリンソウ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    クリンソウ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
  • クサレダマ Lysimachia vulgaris var. davurica

    サクラソウ科オカトラノオ属
    漢字:草蓮玉
    名前の由来:花がマメ科の低木のレダマに似ている草。
    葉:対生または3~4枚輪生
    花:円錐花序、黄色
    花期:7~8月
    果実:蒴果
    習性:多年草
    備考:湿地に生える。

    クサレダマ
    20230619_富士山こどもの国
  • ギンレイカ Lysimachia acroadenia

    サクラソウ科オカトラノオ属
    漢字:銀鈴花
    別名:ミヤマタゴボウ(深山田牛蒡)
    名前の由来:
    白い花を銀の鈴に見立てた説、
    丸い果実を錆びた銀の鈴に見立てた説あり。
    葉:互生
    花:総状花序、白色
    花期:6~7月
    果実:蒴果、熟すと5裂して小さな種子を出す
    習性:多年草
    備考:茎や葉裏一面に細かな紫色の点を散生する。

    ギンレイカ
    20240614_高山・市民の森
    ギンレイカ
    20240614_高山・市民の森
    ギンレイカ
    20240614_高山・市民の森
    ギンレイカ
    20240614_高山・市民の森
  • オカトラノオ Lysimachia clethroides

    サクラソウ科オカトラノオ属
    漢字:岡虎の尾
    名前の由来:丘陵などの日当たりのよい草地に生え、花穂を虎の尾に見立てた。
    葉:互生
    花:総状花序、白色
    花期:6~7月
    果実:蒴果、宿存性の萼に包まれている
    習性:多年草

    オカトラノオ
    20230626_富士山こどもの国
    オカトラノオ
    20230626_富士山こどもの国
    オカトラノオ
    20240616_遊木の森
    オカトラノオ
    20240616_遊木の森
    オカトラノオ
    20240616_遊木の森
  • イズセンリョウ Maesa japonica

    サクラソウ科イズセンリョウ属
    漢字:伊豆千両
    名前の由来:葉がセンリョウに似ていて、静岡県熱海市にある伊豆山神社に多く生えている。
    樹形:常緑低木
    葉:互生
    花:雌雄異株、総状花序、黄白色
    花期:4~5月
    果実:液果、白色、種子は黒色
    果期:晩秋~冬

    イズセンリョウ
    20220212_朝鮮岩
    イズセンリョウ
    20220221_朝鮮岩
    イズセンリョウ
    20220221_朝鮮岩
    イズセンリョウ
    20220223_朝鮮岩
    イズセンリョウ
    20220223_朝鮮岩
    イズセンリョウ
    20220223_朝鮮岩
    イズセンリョウ
    20220410_朝鮮岩
    イズセンリョウ
    20220504_朝鮮岩