【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

タグ: クロウメモドキ科

  • ケンポナシ Hovenia dulcis

    クロウメモドキ科ケンポナシ属
    漢字:玄圃梨
    名前の由来:枝分かれしたデコボコの果柄を手を患った状態の「手棒(てんぼう)」に見立て、梨のような味がすることから「手棒梨(てんぼうなし)」が転訛した説あり。
    樹形:落葉高木
    葉:互生
    花:両性花、集散花序、緑白色
    花期:6~7月
    果実:核果、紫褐色
    果期:9~10月
    備考:
    果実は食べられないが、肥大した果柄(果軸)は梨に似た甘味があり食べられる。落下したばかりの花柄は少し渋味があるが、何回か霜にあたると水溶性タンニンが不溶性に変化するため渋味がなくなる。
    葉のつき方が「コクサギ型葉序」になる場合あり。
    葉の基部から3つに分かれる葉脈があり、両側脈が縁に出ていて、葉柄上端(葉脚基部)に腺体あり。
    葉に舌の甘味の鍵穴を塞ぐ甘未阻害物質の配糖体(ホタロシド)があり、一度口にすると約30分間甘味を感じなくなる。
    材は色合いや木理の感じからヤマグワやセンダンの模擬材として、建築、洋家具、器具、楽器、彫刻などに用いた。
    果柄を生薬名「枳具子(きぐし)」と呼び、解毒や止嘔、通便や二日酔いに用いた。樹液は「枳具子汁(きぐしじゅう)」と呼ばれ煎じてワキガの治療に用いた。
    大手メーカーから市販されているフラボノガムには、息をスッキリさせる目的で「ケンポナシ抽出物」が配合されている。

    ケンポナシ
    20230702_高山・市民の森
    ケンポナシ
    20230702_高山・市民の森
    ケンポナシ
    20230702_高山・市民の森
  • クマヤナギ Berchemia racemosa

    クロウメモドキ科クマヤナギ属
    漢字:熊柳
    名前の由来:茎が熊のように強く、葉がヤナギの葉に似る。
    樹形:蔓性落葉低木、左巻き(ネジと同一方向として)
    葉:互生
    花:両性花、複総状花序、黄緑色
    花期:7~8月
    果実:核果、赤色→黒色、核は黄白色
    果期:翌年の夏
    備考:
    黒い茎は堅く丈夫で、縄やかんじきに用いた。
    黒く熟した果実は少し甘味があり食べられる。

    クマヤナギ
    20230619_富士山こどもの国
    クマヤナギ
    20230619_富士山こどもの国
    クマヤナギ
    20230619_富士山こどもの国
    クマヤナギ
    20231016_県立森林公園
    クマヤナギ
    20231016_県立森林公園
    クマヤナギ
    20231016_県立森林公園