バラ科キジムシロ属
漢字:雉蓆
名前の由来:まるく広がった株をキジ(雉)の座るむしろ(蓆)に見立てた。
葉:根生葉を束生、奇数羽状複葉(側小葉は下方のものほど小形)
花:集散花序、黄色
花期:4~5月
果実:瘦果の集まった集合果
習性:多年草
備考:全体に粗い毛あり。
タグ: バラ科
-
ヤマブキ Kerria japonica
バラ科ヤマブキ属
漢字:山吹
名前の由来:
しなやかな枝が風に揺れる様子の「山振り」が転訛した説、
春に咲く花が山を黄金色に染める「山春黄」が「山吹」に変化した説、
花の色がフキノトウに似て美しい説など諸説あり。
樹形:落葉低木
葉:互生
花:両性花、黄色
花期:4~5月
果実:瘦果、暗褐色、種子は淡褐色
果期:9月頃
備考:
茎は根本から株立ちし、直立しないでしだれる。
白くて太い髄は「山吹髄」と呼び、釣りの浮きや目印、灯心の代用、玩具の竹鉄砲の弾、顕微鏡用の切片を切り取るピスなどに用いた。
一重咲きのものは結実するが、八重咲きのものは園芸品種で、雄しべが花弁に変化して八重になったもので、雌しべも退化しており結実しない。 -
マメザクラ Prunus incisa
バラ科サクラ属
漢字:豆桜
別名 フジザクラ(富士桜)
名前の由来:
ほかのサクラに比べて、葉も花も小さい。
「フジザクラ(富士桜)」は、箱根から伊豆半島、富士山麓周辺に多く分布。
樹形:落葉小高木
葉:互生、欠刻状の重鋸歯
花:両性花、散形花序、淡紅色
花期:3月下旬~5月上旬
果実:核果、黒色
果期:6月
備考:
葉の基部に蜜腺あり。
果実は甘く食べられる。