【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

タグ: バラ科

  • ワレモコウ Sanguisorba officinalis

    バラ科ワレモコウ属
    漢字:吾木香/吾亦紅
    名前の由来:
    「吾木香」は、キク科のモッコウ(木香)に古くから日本の木香の意味で「我の木香」という意味で「ワレモコウ」の名があったが、その後、名だけが本種の名となった説あり。
    「吾亦紅」は、神が赤い花を集めていた時に、花自身が「吾もまた紅なり」と唱えた説あり。
    葉:互生、奇数羽状複葉
    花:穂状花序、単花被花(花冠なし萼片のみ)、暗赤紫色
    花期:8~10月
    果実:瘦果
    習性:多年草

    ワレモコウ
    20230724_八島湿原
    ワレモコウ
    20230724_八島湿原
    ワレモコウ
    20240911_箱根湿生花園
  • ユキヤナギ Spiraea thunbergii

    バラ科シモツケ属
    漢字:雪柳
    名前の由来:白い花を雪、しだれる枝をヤナギに見立てた。
    樹形:落葉低木
    葉:互生
    花:両性花、散形花序、白色
    花期:2~4月
    果実:袋果
    果期:5~6月
    備考:枝は株立ちし細長く斜上し弓状に曲がる。

    ユキヤナギ
    20220321_その他
    ユキヤナギ
    20220321_その他
  • ヤマブキ Kerria japonica

    バラ科ヤマブキ属
    漢字:山吹
    名前の由来:
    しなやかな枝が風に揺れる様子の「山振り」が転訛した説、
    春に咲く花が山を黄金色に染める「山春黄」が「山吹」に変化した説、
    花の色がフキノトウに似て美しい説など諸説あり。
    樹形:落葉低木
    葉:互生
    花:両性花、黄色
    花期:4~5月
    果実:瘦果、暗褐色、種子は淡褐色
    果期:9月頃
    備考:
    茎は根本から株立ちし、直立しないでしだれる。
    白くて太い髄は「山吹髄」と呼び、釣りの浮きや目印、灯心の代用、玩具の竹鉄砲の弾、顕微鏡用の切片を切り取るピスなどに用いた。
    一重咲きのものは結実するが、八重咲きのものは園芸品種で、雄しべが花弁に変化して八重になったもので、雌しべも退化しており結実しない。

    ヤマブキ
    20220410_朝鮮岩
    ヤマブキ
    20220410_朝鮮岩
    ヤマブキ
    20220410_朝鮮岩
  • ミヤマニガイチゴ Rubus microphyllus var. subcrataegifolius

    バラ科キイチゴ属
    漢字:深山苦苺
    名前の由来:
    標高の高い山地に生える「ニガイチゴ」。
    「ニガイチゴ(苦苺)」は、ニガイチゴの名前の由来参照。
    樹形:落葉低木
    葉:互生
    花:両性花、白色
    花期:5~7月
    果実:核果が集まった集合果、赤色
    果期:8~9月
    備考:
    茎、葉柄、葉裏脈上、花柄に小さなとげあり。
    熟した果実は甘くておいしい。
    ニガイチゴとの違い>
    小型で茎は短く細い。
    とげは小さく弱い。
    葉は大きく中央の裂片が大きく長く尖る。
    枝先の花の数が2~3個で多い。

    ミヤマニガイチゴ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    ミヤマニガイチゴ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
  • ミヤマザクラ Prunus maximowiczii

    バラ科サクラ属
    漢字:深山桜
    名前の由来:山地から亜高山帯下部の標高の高い所に生える「サクラ」。
    樹形:落葉高木
    葉:互生、鋸歯の先端が腺になる、葉身の基部に蜜腺あり
    花:両性花、総状花序、白色
    花期:5~6月(他のサクラに比べて遅い)
    果実:核果、黒色
    果期:7~8月
    備考:
    <他のサクラとの違い>
    花弁の先が凹まない。
    花軸が長く(3cm程度)円形の葉状の苞葉つける。
    萼裂片がそりかえる。

    ミヤマザクラ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    ミヤマザクラ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
    ミヤマザクラ
    20240527_清泉寮周辺自然歩道
  • マメザクラ Prunus incisa

    バラ科サクラ属
    漢字:豆桜
    別名 フジザクラ(富士桜)
    名前の由来:
    ほかのサクラに比べて、葉も花も小さい。
    「フジザクラ(富士桜)」は、箱根から伊豆半島、富士山麓周辺に多く分布。
    樹形:落葉小高木
    葉:互生、欠刻状の重鋸歯
    花:両性花、散形花序、淡紅色
    花期:3月下旬~5月上旬
    果実:核果、黒色
    果期:6月
    備考:
    葉の基部に蜜腺あり。
    果実は甘く食べられる。

    マメザクラ
    20230619_富士山こどもの国
    マメザクラ
    20230619_富士山こどもの国
    マメザクラ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    マメザクラ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    マメザクラ
    20240719_富士山太郎坊周辺
  • ヘビイチゴ Potentilla hebiichigo

    バラ科キジムシロ属
    漢字:蛇苺
    名前の由来:ヤブヘビイチゴの漢名「蛇苺」に由来する。ヘビが食べるから?
    葉:互生、3出複葉
    花:黄色
    花期:4~6月
    果実:イチゴ状果(花床がふくらんだ表面に瘦果の集まった集合果)
    習性:多年草
    備考:
    果実は食べられるがおしくない(俗説では有毒されているが実際は無毒)。
    <ヤブヘビイチゴとの違い>
    全形がやや小型、花床は真紅色でなく細毛あり、瘦果の表面はしわがよる。

    ヘビイチゴ
    20220619_遊木の森
    ヘビイチゴ
    20220619_遊木の森
    ヘビイチゴ
    20240410_吉田川
    ヘビイチゴ
    20240410_吉田川
    ヘビイチゴ
    20240421_遊木の森
    ヘビイチゴ
    20240421_遊木の森
  • フユイチゴ Rubus buergeri

    バラ科キイチゴ属
    漢字:冬苺
    名前の由来:果実が冬に熟す「イチゴ」。
    樹形:蔓性常緑低木
    葉:互生
    花:両性花、白色
    花期:9~10月
    果実:核果が集まった集合果、赤色
    果期:11月~1月
    備考:
    花糸が残存している果実は赤く熟しおいしい。ジャムや果実酒にする。クエン酸やリンゴ酸、ビタミンCなどを含むため、強壮強精や疲労回復効果あり。
    フユイチゴのグループは、托葉が葉柄から離れて着き細く裂ける。

    フユイチゴ
    20221127_朝鮮岩
    フユイチゴ
    20221127_朝鮮岩
    フユイチゴ
    20221127_朝鮮岩
  • フジイバラ Rosa fujisanensis

    バラ科バラ属
    漢字:富士茨/富士薔薇
    名前の由来:富士山麓に多い「バラ」。
    樹形:落葉低木
    葉:互生、奇数羽状複葉
    花:両性花、円錐花序、白色
    花期:6~7月
    果実:バラ状果(集合果)、赤色、頂部に永存性の花柱が残る
    果期:10~11月
    備考:托葉の上部が反り返る。

    フジイバラ
    20230817_西臼塚
    フジイバラ
    20230817_西臼塚
    フジイバラ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    フジイバラ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    フジイバラ
    20240724_富士山太郎坊周辺
    フジイバラ
    20240724_富士山太郎坊周辺
  • ビワ Eriobotrya japonica

    バラ科ビワ属
    漢字:枇杷
    名前の由来:果実あるいは葉の形が弦楽器の琵琶に似ている(琵琶も昔は枇杷の文字だった)。
    樹形:常緑小高木
    葉:互生
    花:両性花、円錐花序、白色、芳香あり。
    花期:11月~1月
    果実:ナシ状果、黄橙色
    果期:5~6月
    備考:
    花は冬に咲く鳥媒花だが、自家受粉も可能。
    枝葉は春、夏、秋と年三回の伸長成長する。
    実は食用。
    材は弾力があり木目が美しいため櫛材や印材、木刀、杖などに用いた。
    葉は生薬「枇杷葉(びわよう)」として、あせも、打ち身・捻挫、咳止め、暑毛(しょっき)あたり、胃腸病などに用いる。種子を乾燥させたものは生薬「枇杷仁(びわにん)」として、鎮咳・鎮静剤に用いる。

    ビワ
    20220312_花沢山
    ビワ
    20220312_花沢山