バラ科オランダイチゴ属
漢字:白花の蛇苺
別名:モリイチゴ(森苺)
名前の由来:
花の色が白で「ヘビイチゴ」に似る。
「ヘビイチゴ(蛇苺)」は、ヘビイチゴの名前の由来参照。
葉:束生、3出複葉
花:白色
花期:5~7月
果実:イチゴ状果(花床がふくらんだ表面に瘦果の集まった集合果)
習性:多年草
備考:
匍匐枝を出して繁殖する。
熟した赤色の果実は甘味があり食べられる。
タグ: バラ科
-
シロバナノヘビイチゴ Fragaria nipponica
-
シャリンバイ Rhaphiolepis indica var. umbellata
バラ科シャリンバイ属
漢字:車輪梅
名前の由来:
「シャリン(車輪)」は、枝葉が輪生(車輪)状に出る。
「バイ(梅)」は、花が梅に似ている。
樹形:常緑低木~小高木
葉:互生、枝先に輪生状につく
花:両性花、円錐花序、白色
花期:5~6月
果実:ナシ状果、黒紫色、頂端に萼片の落ちた痕が輪状に残る
果期:10~11月
備考:
樹皮から得られる染料が大島紬に用いられる。
<海岸植物>
トベラの備考参照。 -
サンショウバラ Rosa hirtula
バラ科バラ属
漢字:山椒薔薇
名前の由来:とげの着き方や葉の形が「サンショウ」に似ているバラ。
樹形:落葉小高木
葉:互生、奇数羽状複葉
花:両性花、淡紅色
花期:6月
果実:バラ状果(集合果)
果期:9~10月
備考:富士山周辺の静岡・神奈川・山梨県に分布が限られる準絶滅危惧種。 -
コゴメウツギ Stephanandra incisa
バラ科コゴメウツギ属
漢字:小米空木
名前の由来:
「コゴメ(小米)」は、白い小さな花を小米(米粒を砕いたもの)に見立てた。
「ウツギ(空木)」は、花がウツギの花に似ている。髄は充実しており、葉形も葉序もウツギとは異なる。
樹形:落葉低木
葉:互生
花:両性花、散房花序、白色
花期:5~6月
果実:袋果、球形で永存性の萼があり有毛
果期:9~10月
備考:
枝は1年で先端の成長が止まり、次の年には側芽が伸びて新しい枝が出る。側芽は枝の下にあり、毎年枝が出るので枝は縦一列に並び、下の枝ほど若い枝で太くなっている。また、この枝は一年毎に出る方向が右と左にずれている。 -
カマツカ Aronia villosa Decne. var. laevis Stapf.
バラ科カナメモチ属
漢字:鎌柄
別名:ウシコロシ(牛殺し)
名前の由来:
材が丈夫で折れにくく、鎌の柄(つか)などに用いられた。
「ウシコロシ(牛殺し)」は、材を削って牛の鼻輪を通す穴開けに用いたり、鼻輪自体に用いた。
樹形:落葉小高木
葉:互生、短枝では輪生状
花:両性花、複散房花序、白色
花期:4~6月
果実:ナシ状果、赤色
果期:10~11月
備考:
株立ちしたものが多い。
果柄にはいぼ状の皮目が多い。
長枝(光環境が悪い)と短枝(光環境がよい)がはっきり分かれている。