ムクロジ科カエデ属
漢字:目薬の木
名前の由来:樹皮や葉を煎じて洗眼液に用いた。
樹形:落葉高木
葉:対生、3出複葉
花:雌雄異株、散形花序、淡黄色
花期:5月
果実:翼果、ほぼ直角に開く
果期:8~10月
備考:
日本固有種。
若枝、葉柄、葉裏(特に葉脈)、花柄に灰白色の粗い毛が密生している。
<ミツデカエデとの花序の違い>
ミツデカエデの備考参照。
タグ: ムクロジ科
-
メグスリノキ Acer nikoense
-
ムクロジ Sapindus mukurossi
ムクロジ科ムクロジ属
漢字:無患子
名前の由来:
和名は、同じムクロジ科で中国原産のモクゲンジ「木欒子」を誤って本種にあて、日本語読みの「モクランシ」が転訛した。
漢字の「無患子」は、「子が患わ無い」という意味。種子は羽根突きの玉に使われ、羽子板が厄や病気を跳ね返す無病息災のお守りになったり、種子自体をお守りにする。
樹形:落葉高木
葉:互生、全縁、偶数羽状複葉、小葉の葉軸へのつき方にずれがあり左右不相称
花:雌雄同株、円錐花序、黄緑色、心皮は3個だが1個だけ成熟、虫媒花
花期:6月頃
果実:核果、球形(径2~3cm)、袋状の半透明な飴色の果皮に包まれる、核は黒色(径1cm)、動物散布(被食と貯食?)
果期:10~11月
備考:[2-2361][1599][2-390P][500P][下226][2-118P, 121P]
冬芽には主芽と副芽あり。
果皮にはサポニンが多く、泡立ちがよく、昔は洗剤や洗髪に用いた。
種子(核)は硬く黒く、径1cmほどの球形で、羽根突きの玉や数珠などに用いた。
果皮の薄いところを削って穴をあけ、ストローまたは直接息を吹きかけると、ホイッスルのように大きな音で鳴る。 -
ミツデカエデ Acer cissifolium
-
ホソエカエデ Acer capillipes
-
ヒトツバカエデ Acer distylum
ムクロジ科カエデ属
漢字:一葉楓
別名:マルバカエデ(丸葉楓)
名前の由来:
「ヒトツバ(一葉)」は、葉に切れ込みがない、別名も同様。
「カエデ(楓)」は、イロハカエデの名前の由来参照。
樹形:落葉高木
葉:対生、葉脚は深い心形
花:雌雄同株(ひとつの花序に雄花と両性花が混じる)、総状花序、黄色
花期:5~6月
果実:翼果、翼は鋭角
果期:8~10月 -
ハウチワカエデ Acer japonicum
-
トチノキ Aesculus turbinata
ムクロジ科トチノキ属
漢字:栃/橡の木
名前の由来:
アイヌの人々が実を「トチ」、幹を「トチニ」と呼んだことに由来する説、
トは「十」、チは「千」を表わし、果実がたくさんなる説あり。
樹形:落葉高木
葉:対生、掌状複葉、小葉は5~9個、中央が最も大きい、鈍重鋸歯、先が急に尖る、小葉柄なし
花:雌雄同株(ひとつの花序に雄花(上部)と両性花(下部)が混じる)、円錐花序、白色、虫媒花
花期:5~6月
果実:蒴果、倒卵状球形(径3~5cm)、いぼ状の突起あり、熟すと3裂し、光沢のある褐色の種子を1,2個出す、重力散布または動物(貯食)散布
果期:9~10月
備考:[2-2358][1604][2-394P][502P][下225][1-52P, 55P]
日本固有種。
花は円錐花序の下から咲きあがり、白い花びらには黄色い蜜標(ガイドマーク)があり、花粉や蜜がなくなると赤色に変わる。送粉者のマルハナバチの仲間は、蜜標の黄色と赤色を識別している。
寒さと乾燥や虫から保護するため、冬芽の頂芽は、冬の間、樹液が浸み出して樹脂状になり粘る。
種子は最大クラス、そのままではシブくて食べられないが、アク抜きしてもち米と一緒について「栃餅」にする。
花は蜜蜂の重要な蜜源の一つ。
材は堅く模様(杢:もく)が美しいため、家具類やお盆、椀、建築材などに用いる。
大きな葉は光合成の能力が高く、成長を速くする。ただし、水分の蒸散も激しく、根からの供給が追いつかなければ水不足になる。分布が沢沿いに多いのはこのため。 -
トウカエデ Acer buergerianum
ムクロジ科カエデ属
漢字:唐楓
名前の由来:
「トウ(唐)」は、中国(唐)原産。
「カエデ(楓)」は、イロハカエデの名前の由来参照。
樹形:落葉高木
葉:対生
花:雌雄同株(ひとつの花序に雄花と両性花が混じる)、散房花序、淡黄色
花期:4~5月
果実:翼果、翼は幅が広くあまり開かない
果期:7~9月
備考:
剪定や大気汚染に強く、紅葉が美しいため街路樹に用いる。
幼木の葉には葉縁に細かい鋸歯があるが、成木ではなくなる。 -
チドリノキ Acer carpinifolium
ムクロジ科カエデ属
漢字:千鳥の木
別名:ヤマシバカエデ(山柴楓)
名前の由来:翼果の形を千鳥が飛ぶ姿に見立てた。
樹形:落葉高木
葉:対生
花:雌雄異株、総状花序、淡黄色
花期:4~5月
果実:翼果
果期:8~10月
備考:
日本固有種。
黄葉した葉は落葉しにくく、春まで着いているものが多い。




































































































