【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

タグ: ユキノシタ科

  • ユキノシタ Saxifraga stolonifera

    ユキノシタ科ユキノシタ属
    漢字:雪の下
    名前の由来:
    雪が降り積もっても葉が枯れずに残る説、
    白い花を雪に見立て、その下に緑の葉が見える様説など諸説あり。
    葉:根生
    花:円錐花序、白色
    花期:5~7月
    果実:蒴果
    習性:多年草
    備考:
    葉は民間薬として、葉のしぼり汁は虫さされ、耳だれ、中耳炎、あぶった葉は腫れ物や火傷などに用いた。
    葉の裏側だけに衣をつけて天ぷらにした「白雪揚げ」、塩ゆでした葉を水にさらして酢味噌和えやゴマ和え、汁の実など食用になる。

    ユキノシタ
    20240515_その他
    ユキノシタ
    20240515_その他
  • ハナチダケサシ Astilbe formosa

    ユキノシタ科チダケサシ属
    漢字:花乳茸刺
    名前の由来:
    花が多い「チダケサシ」?
    「チダケサシ(乳茸刺)」は、食用のチチタケ(チダケ)をチダケサシの茎に刺して持ち帰ることに由来。
    葉:3回3出羽状複葉
    花:円錐花序、白色
    花期:7~8月
    果実:蒴果
    習性:多年草

    ハナチダケサシ
    20230724_八島湿原
    ハナチダケサシ
    20230724_八島湿原