ミツバウツギ科ミツバウツギ属
漢字:三葉空木
名前の由来:
「ミツバ(三葉)」は、葉が三出複葉。
「ウツギ(空木)」は、白い花がウツギに似ている。
樹形:落葉低木
葉:対生、3出複葉
花:両性花、円錐花序、白色
花期:5月
果実:蒴果、褐色、種子は光沢のある淡黄色
果期:9~11月
備考:
若葉は山菜になる。
材は堅く箸は櫛に用いる。
袋状の果実は偏平で矢筈のような形をしており、振ると種子がカラカラと音を立てることもある?
タグ: ミツバウツギ科
-
ミツバウツギ Staphylea bumalda
-
ゴンズイ Euscaphis japonica
ミツバウツギ科ゴンズイ属
漢字:権萃
名前の由来:
材に利用価値がないため、役に立たない魚のゴンズイの名が付けられた説、
樹皮に入る縦筋がゴンズイの模様に似ている説など諸説あり。
漢字「権萃」は当て字。
樹形:落葉小高木
葉:対生、奇数羽状複葉
花:両性花、円錐花序、黄緑色
花期:5~6月
果実:袋果/蒴果、果皮は赤色、種子は光沢のある黒色(二色効果)
果期:9~11月
備考:
枝葉に臭気がある。
新芽は食べられる。
コストのかからないアントシアニンで染めた赤い果皮で鳥を誘い、栄養のない種子を食べさせる。