【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

タグ: エゴノキ科

  • ハクウンボク Styrax obassia

    エゴノキ科エゴノキ属
    漢字:白雲木
    名前の由来:白い花が群がって咲く様子を白雲に見立てた。
    樹形:落葉高木
    葉:互生
    花:両性花、総状花序、白色
    花期:5~6月
    果実:蒴果、種子は褐色
    果期:9月頃
    備考:
    2年枝は表皮が縦に短冊状に割れて剥がれ落ちる。
    冬芽は葉柄の中にあり落葉するまで見えない(葉柄内芽)。副芽が縦に並ぶ。

    ハクウンボク
    20231031_山梨・健康の森
    ハクウンボク
    20231031_山梨・健康の森
    ハクウンボク
    20231031_山梨・健康の森
    ハクウンボク
    20231031_山梨・健康の森
    ハクウンボク
    20240911_箱根湿生花園
    ハクウンボク
    20240911_箱根湿生花園
  • オオバアサガラ Pterostyrax hispida

    エゴノキ科アサガラ属
    漢字:大葉麻殻
    名前の由来:
    「オオバ(大葉)」は、アサガラより葉が大きい。
    「アサガラ(麻殻)」は、材が軟らかく、折れやすい麻の茎にたとえた。麻殻はオガラからきたもので、皮をはいだ麻の茎のこと。
    樹形:落葉小高木
    葉:互生
    花:両性花、総状花序、白色、下向き
    花期:6月頃
    果実:核果、下垂、先端は宿存する花柱が残る
    果期:9~10月
    備考:
    <アサガラとの違い>
    オオバアサガラは葉裏の網状の脈が隆起するが、アサガラはあまり隆起しない。

    オオバアサガラ
    20231031_健康の森
    オオバアサガラ
    20231031_健康の森
    オオバアサガラ
    20231031_健康の森
    オオバアサガラ
    20231031_健康の森
  • エゴノキ Styrax japonica

    エゴノキ科エゴノキ属
    漢字:蘞の木
    別名:ロクロギ(轆轤木)
    名前の由来:
    果実は果皮にサポニンを含み、味が非常にえごい(えぐい)。
    「ログロギ(轆轤木)」は、材は白く粘りがあり、和傘の轆轤(ろくろ)に用いられた。
    樹形:落葉小高木
    葉:互生
    花:両性花、総状花序、白色
    花期:5~6月
    果実:蒴果、種子は褐色
    果期:8~9月
    備考:
    側芽の基部に副芽がつく(親亀の背中に子亀が乗ったようにみえる)。
    葉裏脈液に毛叢が残る。
    エゴノネコアシアブラムシが、枝先に蓮華状のエゴノネコアシと呼ばれるの虫えいをつくる。「エゴ五倍子(ごふし)」と呼ばれ、タンニンを含むため、染料やインキ製造に用いた。
    果皮のサポニンは泡立ちがよく洗剤の代用にしたり、「魚毒」とした。
    果実はえぐ味があり不食だが、種子は脂肪分が多くヤマガラの好物。
    <見分けるポイント>
    葉が卵形で互生し、根元から「ひこばえ」と呼ばれる萌芽を出して株立ちしていることが多い。
    樹皮が暗褐色で縦に細かい筋が入り、冬芽は淡褐色で丸っこく、星状毛に覆われている。

    エゴノキ
    20230702_高山・市民の森
    エゴノキ
    20230702_高山・市民の森
    エゴノキ
    20230702_高山・市民の森
    エゴノキ
    20240428_高山・市民の森
    エゴノキ
    20240428_高山・市民の森
    エゴノキ
    20240428_高山・市民の森
    エゴノキ
    20240517_竜爪山
    エゴノキ
    20240517_竜爪山
    エゴノキ
    20240517_竜爪山
    エゴノキ
    20250309_高山・市民の森
    エゴノキ
    20250309_高山・市民の森
    エゴノキ
    20250309_高山・市民の森