【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

タグ: ツバキ科

  • ヤブツバキ(ツバキ) Camellia japonica

    ツバキ科ツバキ属
    漢字:藪椿
    名前の由来:
    藪に生える「ツバキ」。
    「ツバキ(椿)」は、葉が厚く、艶があるため、「厚葉木(あつばき)」あるいは「艶葉木(つやばき)」に由来する。
    樹形:常緑高木
    葉:互生
    花:両性花、赤色(まれに淡紅色、白色)
    花期:12~4月
    果実:蒴果、緑色、種子は褐色
    果期:9~11月(花期2~4月の場合)
    備考:
    日本固有種。
    種子を絞った油(椿油(つばきあぶら))は、食用(天ぷら油)や化粧用(髪油)に用いる。
    材は「一樫、二茱萸(ぐみ)、三椿」という堅い木の順番のことわざがあり、堅く緻密で、将棋の駒やそろばん玉、櫛、漆器の木地などに用いられる。
    木炭は、蒔絵や金箔張りの研磨に使われる。
    焼いた灰は紫染めの媒染剤。
    <鳥媒花>
    花は昆虫の活動が少ない冬から早春の寒い時期に咲く。鳥類は赤い色を最も強く感受するため、花は赤い。鳥(ヒヨドリ)のために横向きに咲く。花びらは鳥(メジロ)の体重でも壊れぬように硬くて丈夫(メジロは下側の花びらに爪をかけてしがみつく)。鳥に花の香りはほとんど無意味なため、香りはない。
    鳥媒花の条件
    ・鳥が活動する昼間に開花する。
    ・鳥の胃袋を満たす薄く大量の蜜を分泌する。
    ・鳥に認識される鮮やかな赤色である。
    サザンカとの違い>

    花の開き方花びらの散り方若枝、葉柄葉を日に透かす果実
    サザンカ平開バラバラ褐色毛あり透けない有毛
    ヤブツバキ半開き花冠ごと落下無毛主脈、側脈が透ける無毛

    花びらの基部が合着しているため、花びらはバラバラに散らないで、固まってポタッと落ちる。雄しべも基部が合着して花びらに着いているため、花びらと一緒に落ちる。

    ヤブツバキ
    20211018_城北公園
    ヤブツバキ
    20211018_城北公園
    ヤブツバキ
    20220801_県立美術館
    ヤブツバキ
    20220801_県立美術館
  • ヒメシャラ Stewartia monadelpha

    ツバキ科ナツツバキ属
    漢字:姫沙羅
    名前の由来:
    花の小さい「シャラ」。
    「シャラ(沙羅)」は、シャラノキ(ナツツバキの別名)。
    樹形:落葉高木
    葉:互生
    花:両性花、白色
    花期:5月
    果実:蒴果、5個の果片に裂開する
    果期:9~10月
    備考:
    樹皮は淡赤褐色で薄く細かく剥げ落ちる。樹肌が滑らか。
    樹皮を触ると、薄いため冷たく感じる。
    若葉の表面には細毛が密生し、触るとふんわりした感触あり。
    ツバキと同様花弁の基部が合着しているため、雄しべと一緒に抜け落ちる。

    ヒメシャラ
    20211212_県立森林公園
    ヒメシャラ
    20220126_その他
    ヒメシャラ
    20220410_その他
    ヒメシャラ
    20220410_その他
    ヒメシャラ
    20220613_その他
    ヒメシャラ
    20220801_県立美術館
    ヒメシャラ
    20230527_下十枚山
    ヒメシャラ
    20230527_下十枚山
    ヒメシャラ
    20230527_下十枚山
    ヒメシャラ
    20240524_その他
    ヒメシャラ
    20240524_その他
    ヒメシャラ
    20240524_その他
    ヒメシャラ
    20240809_静岡県立美術館
    ヒメシャラ
    20250309_高山・市民の森
    ヒメシャラ
    20250309_高山・市民の森
  • ナツツバキ Stewartia pseudocamellia

    ツバキ科ナツツバキ属
    漢字:夏椿
    別名: シャラノキ(沙羅の木)
    名前の由来:
    花や葉の形が「ツバキ」に似ており、夏に花が咲く。
    「シャラノキ(沙羅の木)」は、本種をインド産のフタバガキ科の「沙羅双樹(サラソウジュ)」と間違った。
    樹形:落葉高木
    葉:互生
    花:両性花、白色
    花期:6~7月
    果実:蒴果、5個の果片に裂開する
    果期:9~10月
    備考:
    咲いた翌日には花首から落下する一日花。
    5枚の花弁には繊細な皺があり、縁に細かい鋸歯あり。
    樹皮は、不規則な形に剥げ落ちる。リョウブよりも剥離した跡が大きい。この幹肌のすべすべとした模様が美しいため、樹皮のついたまま床柱にされる。
    材は緻密で強靭で割裂しにくいため、鑿(のみ)の柄や槌、農具、杵、彫刻材、薪炭材などに用いた。

    ナツツバキ
    20230626_富士山こどもの国
    ナツツバキ
    20230626_富士山こどもの国
    ナツツバキ
    20230626_富士山こどもの国
    ナツツバキ
    20240603_清泉寮周辺自然歩道
    ナツツバキ
    20240603_清泉寮周辺自然歩道
    ナツツバキ
    20240614_高山・市民の森
    ナツツバキ
    20240614_高山・市民の森
    ナツツバキ
    20250309_高山・市民の森
    ナツツバキ
    20250309_高山・市民の森
  • チャノキ Camellia sinensis

    ツバキ科ツバキ属
    漢字:茶の木
    名前の由来:漢名の「茶」を音読みした。
    樹形:常緑低木
    葉:互生
    花:両性花、白色
    花期:10~11月
    果実:蒴果、褐色~帯赤褐色、種子は褐色
    果期:翌年の9~11月
    備考:
    中国西南部、ベトナムからインド周辺の原産。
    展開する新葉を摘んで緑茶などにする。

    チャノキ
    20241015_遊木の森
    チャノキ
    20241015_遊木の森
    チャノキ
    20241015_遊木の森
    チャノキ
    20241015_遊木の森
    チャノキ
    20241015_遊木の森
  • サザンカ Camellia sasanqua

    ツバキ科ツバキ属
    漢字:山茶花、「山茶花」は中国ではツバキのことで誤用。
    名前の由来:漢字「山茶花」の読み「サンサカ」→「ササンカ」→「サザンカ」の説あり。
    樹形:常緑高木
    葉:互生
    花:両性花、白色(原種)
    花期:10~12月
    果実:蒴果、種子は褐色
    果期:翌年の9~10月
    備考:
    ヤブツバキの備考参照。
    種子からとる油はヤブツバキより質が劣るといわれる。
    交配や改良を重ねた栽培品種を「カンツバキ(寒椿)」と呼ぶことあり。サザンカとの違いは、高さ2m程度の低木で、葉柄は無毛。サザンカにも八重咲き品があるが、カンツバキは全て八重咲き。

    サザンカ
    20211026_駿府城公園
    サザンカ
    20211026_駿府城公園
    サザンカ
    20220801_県立美術館