ジンチョウゲ科ミツマタ属
漢字:三椏
名前の由来:枝が3分岐(三股)する。
樹形:落葉低木
葉:互生
花:両性花、筒状花の集まった頭状花序、単花被花(花冠なし萼のみ)、黄色
花期:3~4月
果実:核果(瘦果の記述もあり)、緑色で有毛、宿存萼に包まれる
果期:6~7月
備考:
中国原産。
内皮繊維が強靭で手ではちぎれない。和紙の原料となり、特に紙幣に用いる。
コウゾやミツマタの樹皮をたたいて、樹皮細胞の中からリグニン分を取り除き、セルロースを取り出して水に浮かせて漉きとると、和紙ができる。
(参考)
「セルロース」「リグニン」「ヘミセルロース」は樹木の主要化学成分。セルロースは、主に細胞の⼆次壁部分(細胞壁の主要部分)に存在し、樹⽊を⽀える役割を果たしている。リグニンは、特に細胞間に⾼濃度で存在し、細胞壁と細胞壁をくっつける役割を果たしている。ヘミセルロースは、セルロースと同様に、主に⼆次壁部分に存在するが、その役割についてはよくわかっていない。
タグ: ジンチョウゲ科
-
ミツマタ Edgeworthia chrysantha
-
ガンピ Wikstroemia sikokiana
ジンチョウゲ科ガンピ属
漢字:雁皮
別名:カミノキ(紙の木)
名前の由来:
カニヒ(伽尼斐)という植物の古名から転訛した説、
カミヒ(紙斐)が転訛した説など諸説あり。
樹形:落葉低木
葉:互生
花:両性花、頭状花序、単花被花(花冠なし萼のみ)、淡黄色
花期:5~6月
果実:瘦果状の核果?、核は黒色
果期:10~11月
備考:
昔は雁皮紙(がんぴし)として和紙の原料に用いた。
ガンピ、ミツマタ、コウゾは、和紙の三大原料とされ、これらの靭皮繊維を用いた。
冬芽は葉痕の下に隠れて見えず(隠芽)、毛だけが見えている。 -
オニシバリ Daphne pseudomezereum
ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属
漢字:鬼縛り
別名:ナツボウズ(夏坊主)
名前の由来:
樹皮の繊維が強靭で鬼をも縛ることができる。
「ナツボウズ(夏坊主)」は、冬に葉をつけて夏に落葉する。
樹形:落葉低木
葉:互生
花:雌雄異株、単花被花(花冠なし萼のみ)、黄緑色
花期:2~4月
果実:液質の核果、赤色
果期:5~7月
備考:
果実は有毒で辛味がある。
樹皮は和紙の原料になる。
落葉樹の林の中で育つオニシバリは低木のため、夏の間、葉の繁った高木に太陽の光を奪われる。そのため、夏の期間は葉を落として休眠し、秋、落葉樹の葉が落ち始めて林が明るくなるころ芽を吹く。