ガマズミ科ガマズミ属
漢字:藪手鞠
名前の由来:藪に生えて、手毬のような花が咲く。
樹形:落葉低木~小高木
葉:対生
花:両性花、散房花序、白色
花期:4~6月
果実:核果、赤→黒色
果期:8~10月
備考:
日本固有種。
花の着く枝の葉は円形に近く、花の着かない枝の葉は細長い。
他、ムシカリの備考参照。
<ムシカリとの違い>
ムシカリの備考参照。
タグ: ガマズミ科
-
ムシカリ(オオカメノキ) Viburnum furcatum
ガマズミ科ガマズミ属
漢字:虫狩/大亀の木
別名:オオカメノキ
名前の由来:
虫食いの葉が多いことから「虫食われ」が転訛した説あり、
「オオカメノキ」は、葉の形を亀の甲羅に見立てて「大亀の木」説、
同類のガマズミの漢字「莢迷」の音読み「キョウメイ」がカメになり、「大きなガマズミ」から説あり。
樹形:落葉小高木
葉:対生
花:両性花、散房花序、白色
花期:4~6月
果実:核果、赤色→黒色
果期:8~10月
備考:
ガマズミ属で装飾花をつけるグループがヤブデマリ節のヤブデマリとムシカリ。
装飾花は花冠が変化したもので、アジサイ属のように萼の変化したものではない。
果実は赤から黒く熟し、ガマズミ類と異なり、果軸は赤く、鳥に目立つ「二色効果」あり。
<ヤブデマリとの違い>装飾花の5つの裂片の大きさ 葉の基部 花序 枝 ムシカリ 同じではないが、極端な差はない。 心形(ハート形) 柄なし 斜上 ヤブデマリ それぞれ違い、1つだけが特に小さい。 広いくさび形~円形 柄あり 水平 -
ニワトコ Sambucus racemosa
ガマズミ科ニワトコ属
漢字:接骨木
別名:セッコツボク(接骨木)
名前の由来:
薬用木として庭に常に植えられたから「庭常(にわとこ)」説、
造木(みやつこぎ:宮仕う木の意味で、小正月に神前などに供した木幣(アイヌの祭具のひとつ)の材料)と呼ばれたものが転訛、
ニワツコギ(庭に植えるウコギ)やニワツウツギ(庭に植えるウツギ)が転訛などあり。
「セッコツボク(接骨木)」は、骨折や打撲の患部への湿布薬の材料として用いた(湿布薬:枝葉や幹を煎じて水あめ状にしたものや黒焼きにしたニワトコとうどん粉、そして酢をまぜたもの)。
樹形:落葉低木
葉:対生、奇数羽状複葉
花:両性花、円錐花序、黄白色
花期:3~5月
果実:液果状の核果、暗赤色
果期:6~8月
備考:
髄が太く発達。枝の中心から押し出せる白い髄は発砲スチロール状で、顕微鏡観察の標本用に薄い切片をカミソリで切り出すときの支持材(ピス)に用いた。
蜜腺は花にはなく、複葉の基部に対になって出るツメのような突起(茎蜜腺)、不規則に見られる小葉基部の突起(小葉蜜腺)、まれに見られる葉軸の突起(葉軸蜜腺)があるが、葉が成長する頃には無くなる。
熟した果実は果実酒の材料に用いる。 -
ガマズミ Viburnum dilatatum
ガマズミ科ガマズミ属
漢字:莢蒾(きょうめい)
名前の由来:
マタギがガマズミの実をみつけると、山の神からの授かり物として食したため「神ツ実」が由来とする説、
枝を「鎌(カマ)」の柄に用い、実を染料とする「染め(ソメ)」で「カマソメ」からとする説、
実に酸味があるので「噛み酢実」から説など諸説あり。
樹形:落葉低木
葉:対生
花:両性花、散房花序、白色
花期:5~6月
果実:核果、暗赤色
果期:9~11月
備考:
果実は、赤黒くなり甘酸っぱくて食べられる。
実を搾った果汁には、クエン酸やリンゴ酸が含まれ、体に良い。
ガマズミ属の枝は弾力があって折れにくく、若い幹や枝をねじって繊維をほぐして縄の代用とした。
<コバノガマズミとの違い>
葉が大きい(ガマズミ:長さ6~14cm 幅3~14cm、コバノガマズミ:長さ4~10cm 幅2~4cm)
葉柄が長い(ガマズミ:1cm以上、コバノガマズミ:6mm以下) -
オオミヤマガマズミ Viburnum wrightii var. stipellatum
ガマズミ科ガマズミ属
漢字:大深山莢蒾
名前の由来:
「オオミヤマ(大深山)」は、深山にはえる葉の大きい。
「ガマズミ(莢蒾)」は、ガマズミの名前の由来参照。
樹形:落葉低木
葉:対生
花:両性花、散房花序、白色
花期:5~6月
果実:核果、赤色
果期:9~10月
備考:
「ミヤマガマズミ」の変種。
<ミヤマガマズミとの違い>
葉の表面全体に微小な単純毛と分岐毛が生える。
典型的なものは、葉がミヤマガマズミより大きく、先端は尾状にのびて鋭くとがり、鋸歯も鋭く明瞭で、ミヤマガマズミが15対程度に対し、25対程度になる。
<ガマズミとミヤマガマズミの違い>
ガマズミは葉の先のとがり方が鈍く、葉柄に短毛や星状毛が密生しているのに対して、ミヤマガマズミは葉の先が鋭くとがり、葉柄には長い絹毛がまばらに生える。