【注意】備忘録。内容に誤りがある可能性あり。

タグ: ブドウ科

  • ヤマブドウ Vitis coignetiae

    ブドウ科ブドウ属
    漢字:山葡萄
    名前の由来:山に生える「ブドウ」。
    樹形:蔓性落葉木本
    葉:互生
    花:雌雄異株、円錐花序、黄緑色
    花期:6~7月
    果実:液果、緑→黒紫色
    果期:10月頃
    備考:
    葉は、五角形で長さ、幅とも10~30cmと大きく、基部は深く切れ込み、裏側は赤褐色のフェルトのような毛で覆われている。
    果実は、霜が降りる頃には甘くなっておいしい。ジャムやジュース、ワインにする。
    蔓の内部繊維は強靭で、綱の代用になる。また、表皮は細く剥いで履き物や編み袋、カバンなど生活用具を作るのに用いた。
    <ブドウ属>
    葉に対生する巻髭は、2節出て1節出ず(葉のみ)、先は2,3本に分かれる。花序の基部にも巻髭あり。
    5個の花弁は先端で互いにくっついているが、下部では花床から離れて落ちる。

    ヤマブドウ
    20230724_八島湿原
    ヤマブドウ
    20230724_八島湿原
    ヤマブドウ
    20231101_清里自然歩道
    ヤマブドウ
    20240719_富士山太郎坊周辺
    ヤマブドウ
    20240719_富士山太郎坊周辺
  • ヤブガラシ(ヤブカラシ) Cayratia japonica

    ブドウ科ヤブカラシ属
    漢字:藪枯らし
    別名:ビンボウカズラ(貧乏葛)
    名前の由来:
    繁茂すると付近の藪を枯らしてしまうほど、土地の養分を吸収する。
    「ビンボウカズラ(貧乏葛)」は、家の周辺や庭がこの蔓に覆われているような家は、除草するゆとりもない貧乏人の家説あり。
    葉:5出複葉(鳥足状複葉)または3出複葉
    花:偏平な集散花序、花弁は緑色、花盤(雌しべの基部)は黄赤色
    花期:6~8月
    果実:液果、黒色
    習性:蔓性多年草
    備考:
    他の植物にからみつきそれを覆ってしまう。
    巻きひげと花序は、葉と対生。
    朝開花し、午前中に花弁と雄しべが落ちて雌しべだけになり、花盤は淡紅色になる。花盤に裸出した蜜腺あり。
    小葉が5枚の3倍体(結実しない)と小葉が3枚の2倍体(結実する)あり。
    根には利尿作用があり、生薬「烏瀲苺(うれんぼ)」。
    民間では鎮痛薬にしたり、根を砕いた汁を腫れ物や毒虫刺されに用いた。

    ヤブカラシ
    20240809_県立美術館
    ヤブカラシ
    20240809_県立美術館
  • ノブドウ Ampelopsis brevipedunculata

    ブドウ科ノブドウ属
    漢字:野葡萄
    名前の由来:野に生える「ブドウ」。
    樹形:蔓性落葉低木
    葉:互生
    花:両性花、集散花序、緑色、葉に対生
    花期:7~8月
    果実:液果、白色/水色/赤色/紫色/瑠璃色
    果期:9~11月
    備考:
    葉の形に変異が多い。
    巻髭は花序のつかない節で葉に対生し、2又に分かれる。
    果実は、ブドウタマバエやブドウトガリバチの幼虫が寄生して虫えいを作ることが多く、色が鮮やかになり肥大化する。また、まずくて食べられない。
    茎や葉は「蛇葡萄(じゃほとう)」、根は「蛇葡萄根(じゃほとうこん)」の生薬名で呼ばれ、関節痛などに煎じて飲用する。または、若い茎葉をすり潰して、小麦粉と酢を混ぜたものを関節痛の患部に塗布する。
    <ブドウ属>
    ヤマブドウの備考参照。
    <ブドウ属の花序の違い>
    エビヅル、サンカクヅル、ヤマブドウ:円錐花序
    ノブドウ:集散花序
    (参考)
    総状花序:花序軸は長く伸び、ほぼ均等に花柄がつき、花柄の先に花がつく。
    円錐花序:総状花序の花に当たるところに総状花序がつく。
    集散花序:花序軸の先端に花がつき、その下からは花柄が出て先に花がつく。花は上から下に向かって開花していく。

    ノブドウ
    20240911_箱根湿生花園
    ノブドウ
    20240911_箱根湿生花園
    ノブドウ
    20240911_箱根湿生花園
  • ツタ Parthenocissus tricuspidata

    ブドウ科ツタ属
    漢字:蔦
    別名:ナツヅタ(夏蔦)
    名前の由来:
    蔓をもって他物に伝う。
    「ナツヅタ(夏蔦)」は、夏緑性で冬は落葉する。
    樹形:蔓性落葉木本
    葉:互生
    花:両性花、集散花序、黄緑色
    花期:6~7月
    果実:液果、藍黒色
    果期:秋
    備考:
    茎には側芽や巻き髭の着き方に規則性あり。節間が長い2節と節間が短い1節があり、3つの節間が1セット。葉はすべての節に着くが、側芽は短い節の基部のみに着き、巻き髭は長い節の基部のみに着く。
    巻き髭は、5、6本に枝分かれし、その先端が吸盤になって張り付く。1年で枯れるが、その頃には茎から気根(付着根)を出して張り付く。
    葉は、切れ込みのある単葉から3出複葉まで変化がある。

    ツタ
    20240614_高山・市民の森
    ツタ
    20240614_高山・市民の森
  • エビヅル Vitis ficifolia

    ブドウ科ブドウ属
    漢字:蝦蔓/葡萄蔓
    名前の由来:
    若い葉の裏面に白色~淡紅褐色の毛が密生しているのをエビの色に見立てた説、
    うす紫色の果実の汁の色をえび色といった説あり。
    樹形:蔓性落葉木本
    葉:互生、巻きひげと対生
    花:雌雄異株、円錐花序、黄緑色
    花期:6~8月
    果実:液果、黒色
    果期:10~11月
    備考:
    黒く熟した果実はヤマブドウより甘味がある。
    葉の裏面が淡褐色と白色のクモ毛に被われるため、艾(もぐさ)が手に入らない地域ではこれを代用とした。
    ヤマブドウとの違い>
    葉身は長さ10cmほどと小さく、3~5裂する切れ込みはやや深い点で異なる。
    <ブドウ属>
    ヤマブドウの備考参照。

    エビヅル
    20240811_県立美術館
    エビヅル
    20240811_県立美術館
    エビヅル
    20240811_県立美術館
    エビヅル
    20240811_県立美術館